見出し画像

最大42%お得に!年金の繰り下げ受給と付加年金【社会保険の年金保険】

社会保険は2種類
社会保険は大きく分けると2種類あり、

✅社会保険
✅労働保険

の2つになります。

さらに社会保険には3つの保険があり、労働保険には

2つの保険があります。

社会保険

・医療保険 
・介護保険
・年金保険 👈今回はココのお話し

労働保険

・労災保険
・雇用保険

画像1

前回は年金の繰り上げ受給について

解説しました。


今回はその逆の

繰り下げ受給について解説します。

さらに第1号被保険者にとって

かなりメリットになる

付加年金について

合わせて解説します。


✅繰り下げ受給

繰り下げ受給は

65歳からの年金受給を

66歳から70歳の間まで

我慢して、

受け取る制度です。


繰り上げ受給とは逆で、

我慢しただけ年金額が増えます。

繰り下げ請求と増額率

日本年金機構より出典


70歳の到達時点で

増額率が42%になります。

年金が42%増えるなんて

すごくないですか?


人生100年時代で

「長生きをしてしまう」

リスクと戦うには

絶対に使いたい制度です。


✅付加年金


これは第1号被保険者のみの制度ですが

任意で毎月400円の保険料を

国民年金に上乗せして払うことで

200円×年金納付期間分

老齢基礎年金=国民年金に

加算されます


もし満額で40年分納めたとしたら

200円×40年=96000円になります。


これは年金を2年以上受け取ると

元が取れる計算になるので

これも必ずやっておきたい制度です。


第1号被保険者になる方は

必ず納めておきましょう


ただし注意点があります

🔴注意点

国民年金基金に加入している方は、

付加保険料を納めることはできません。


国民年金基金おぼえていますか?

画像3

もともと第1号被保険者は

1階建ての年金制度でしたが

2階建てにすることで

サラリーマンと同等の

年金を受け取れるようになりました。

画像4


それは国民年金基金ができたからです。

もしこの国民年金基金

任意で加入していた場合は

付加年金との併用はできませんので

ご注意ください


✅投資で老後安心


もし僕ができる限り

老後を安心して

過ごしたいなら

こういった年金制度を

最大限利用して

安心して老後を迎えたいですね


例えば、

若いうちは「つみたてNISA」や

「iDeCo」を利用して

資産を増やします。

65歳で定年して

「つみたてNISA」

定率の4%ルールをまもって

70歳まで過ごします。


それまでは年金は貰わず

繰り下げしておきます。

70歳になったら

繰り下げ受給の申請をして


つみたてNISAと増額した年金

老後を過ごすのが最強だと

思います。


👆ひとこと

4%ルールというのは

投資で年5%のリターンを受け取ったとしたら

そのうち4%を生活資金として

活用するなど、

きまった率で運用することをいいます。


定額と定率で区別していて

⭐定額は定年時の資産の4%

⭐定率は毎年の資産の4%

という感じで


自分なりにルールを決めて

運用するのがいいです。


別に「定年時の」

「60歳時の」に換えてもいいと思います。


定率の方が資産の枯渇の

確率が少ないと僕は思っているので


60歳を過ぎてからは

そういった運営をしていくと思います。


✅まとめ


年金は繰り下げ受給が

42%増額する

付加年金は2年で元を取るので

おすすめです。


老後は個人年金や積立金と併用して

無理なく年金を受け取りつつ

楽しく過ごしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?