かとしん

頭も良いし能力も高いのに、発揮の仕方を間違っているから評価されない部下を指導する中で、…

かとしん

頭も良いし能力も高いのに、発揮の仕方を間違っているから評価されない部下を指導する中で、「自身の能力をアウトプットしきれていないネクストリーダーをもっと幅広く応援したい」と強く感じて発信をしています。あまり管理職が発信しない裏の想いなども含めて情報をお伝えします。

最近の記事

[KindleUnlimited]AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち 著:新井 紀子 という本をご存知でしょうか。 2018年に出版されて、当時かなり売れた本で知ってはいたのですが、私はその当時全く興味を示しませんでした。 タイトルから、 どうせ、「シンギュラリティが来るから、今後求められる能力が変わってくるぞ。その時に大事なことは基礎力だから、教科書をしっかり読め。」 みたいな内容だろうと思って、「今、皆が妄想しているシンギュラリティなんて来ないよ。不必要に人を煽るな。」と思ったんですね。 (完全に

    • 目標達成と部下の成長の両立のために

      部下に成長してもらうために、様々な仕事を経験させたいが、そんな余裕はないし目標達成が第一という状況の人もいるのではないでしょうか。 そもそも「様々な仕事を経験させること」は人の成長に寄与するのでしょうか。座学などありますよね?研修を受けさせる方が正しいのではないかと思っている人もいるのではないでしょうか。私は座学よりも経験の方が人を育てると考えています。ただし、様々な仕事を経験させる”だけでは足らない”とも考えています。 ベストなのは、「本人の能力で対応することができ、成

      • 文字で届けると音声で届けるは全然違う

        VoiceTechなどの文字を見かけることが多くなってきました。 AmazonEchoなどに代表される音声認識デバイスもそうですし、ながら時間の有効活用という意味での音声配信などがそれに含まれます。 私もVoiceTechを体験してみようと思ったのですが、音声認識デバイスの開発は難しそうなので、音声配信をやってみることにしました。 やり方はstand.fm。アプリをダウンロードして、準備完了。Noteとstand.fmはユーザー層が違いそうなので、まずはスタートしてみる

        • 自分にとってのやりたいことを達成するために

          自分にとってのやりたいことを達成するために必要なことは ・達成のために大事なことを後回しにしないこと ・達成のために地道に続けないといけないことを続けること の2つです。 このあと、テクニックの話をしますが、この2つ、つまり「アクションしないと現実は変わらない」からスタートしないといけないです。テクニックを覚えたり計画を立てるだけでは現実は変わりません。 さて、その上で、この2つを実行するためのテクニックを話します。 1.達成のために大事なことを後回しにしないこと

        [KindleUnlimited]AI vs. 教科書が読めない子どもたち

          自己投資のためにまず最初にすること

          忙しい会社員であれば、なかなか自己投資の時間を取れませんよね。隙間時間に勉強や読書ができれば大満足。まとまった時間を取るなんて夢の話と私も思っていました。 ただ、まとまった時間を取る方法はあるんです。それは 早起きをすること です。ただ、「早起き、本当はしたいけど、なかなかできない。続けられない。」という人いますよね?では、どのような段階を踏んで早起きを習慣化すべきかをご説明します。 1.普段起きている時間より15分早く目覚ましをかけて、普段寝る時間よりも2時間前に布

          自己投資のためにまず最初にすること

          指導者には創意工夫した経験が必要だ

          VUCA(「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を並べたもの)の時代と言われて久しいですね。 そんな中でも新しい部下が入ってきて、新しい状況を目の前にして、やったことをないことを指導しなければならない時があります。 普遍的な理論というものは存在しており、だから哲学などの知識はいまだに重要視されているのでしょう。 ただ、普遍的な理論だけでは乗り越えられない状況もある

          指導者には創意工夫した経験が必要だ

          副業や転職は誰にでも必要か

          結構前から、副業、複業、パラレルキャリアなどの言葉が流行っていますね。最近の風潮だと、「時間を切り売りして、生活費の足しにするだけの副業は駄目で、自身の成長につながるような副業をしろ」ということが言われていて、この点は全面的に同意です。 副業や転職は人生100年時代、企業における定年後の生活が何十年も続くことが予想される中で ・生活費の確保 ・自己実現 の両面からのニーズですね。あとは、きらびやかなインフルエンサー達、企業に縛られずに働く人への憧れもありそうです。

          副業や転職は誰にでも必要か

          4連休を寝て過ごしても後悔する必要はない

          「4連休、本当はまとめて勉強しようと思ったのに、寝て過ごしてしまった」と後悔している人もいると思います。 しかし、そのことで「後悔」をする必要はありません。 そもそも、「今の自分より成長したい」という気持ちがあったから「それができなくて後悔」しているわけで、間違いなく「今の自分より成長したい」という気持ちはあった、きっと今もあるわけです。 それなのに、4連休が始まる前より自己肯定感が下がっている(自分は怠け者だ/ダメな奴だetc)のは、本来的にはおかしな話です。 こん

          4連休を寝て過ごしても後悔する必要はない

          管理職を目指すなら「部下の協力を得て何を社会貢献したいのか」を考えるところから始める

          管理職になるためには様々なことをしていかないといけないですが、まずは「部下の協力を得て何を社会貢献したいのか」を考えるところから始めましょう。 「偉くなりたい」「収入を増やしたい」などの、自分が「なりたい」から始めてしまうと、その人の部下になる人は非常に不幸です。 初めて管理職になるときはさらに上位の管理職がいる、いわゆる中間管理職になります。 中間管理職のメインの仕事は、さらに上位の管理職が決めた目標を部下を使って、達成させることにあります。 部下の伝え方のレベルは

          管理職を目指すなら「部下の協力を得て何を社会貢献したいのか」を考えるところから始める

          男性育休だけが進んでも仕方ない

          男性が育児休業を取得をしやすくなる制度を定めた育児・介護休業法の改正法が、2021年6月3日、衆議院本会議で成立しましたね。 それを受けて「男性育休だけが進んでも仕方ない」と思います。 こういった方法論についての議論は目的を忘れてはいけないですね。 例えば、車におけるエアバック実装の義務化。これがされることにより、車の安全性の議論はいったん盛り下がったそうです。 SDGsもそうですね。目標を定めたから何というわけではないし、各国の課題が違うというところに最大公約数的な

          男性育休だけが進んでも仕方ない

          2つ上の上司の視点で考えろというが、それは本当か

          よく「2つ上の上司の視点で考えろ」と言いますが、説明が足りません。 上記の言葉には以下2つの誤解ポイントがあります。 ・2つ上の上司とは情報量が違いすぎるので、そもそも視点だけ上がっても同じように考えることはできない ・考えるだけでは世の中は変わらない。アクションプランにならないで考えるだけでは意味がない では上記の言葉はどのように解釈するべきなのか。 「2つ上の上司の視点で直属上司のことを評価し、直属上司の足りていないところを見定める。その不足を解決するために自分はど

          2つ上の上司の視点で考えろというが、それは本当か

          書籍「デザイナーじゃないのに!」が"ノン"デザイナーには最高だった話

          この本は、新人社員が社長の無茶ぶりで「チラシ作り」を任されてデザインに四苦八苦。そこを先輩社員に助けてもらう。というストーリー構成で進んでいきます。 他のデザイン本でも触れられている、デザインの基本、「整列・近接・強弱・反復」から始まりますが、初心者(自分)がやりそうなデザインを直すというストーリー展開なので、他の本によくあるダメと良いの比較(そもそもダメの時点で自分にはレベルが高い)ではなく、自分事として本当に参考になりました。 以降、ダサいには理由がある、誰に届けるも

          書籍「デザイナーじゃないのに!」が"ノン"デザイナーには最高だった話