見出し画像

里山でマウンテンバイクで転んで大怪我をして3ヶ月も入院した話

はじめに

これは私が2021年の8月22日にマウンテンバイクで転んで大怪我をしてから、11月12日に3ヶ所目の病院を退院して自宅に帰るまでのフェイスブック投稿を、順番に並べたものです。事故から退院まで80日。その間に私が何を経験し、何を感じたのか、ほぼありのままに追体験していただけるはずです。

記事一覧


それではどうぞ。

【ここから再録】

スクリーンショット 2021-11-19 095428

落車して自走で帰れなくなりました

救急車呼んでます

お尻強打です

誰かマウンテンバイク回収お願い出来ますでしょうか
2021/08/22 12:55
―――――
ネタを期待するコメントがあったので応えます

病室で医師の説明内容を理解したかチェックされて、この紙に書いてみてくれといわれました

痛かったんで漢字書くのめんどくさかったから

4weeksinhospital
then2moreweeks
towalk

英語が出てきた
2021/08/22 21:49
―――――

悪いのはマウンテンバイクじゃない

運だ

みんなマウンテンバイクを買え
2021/08/22 21:50
―――――
冗談はともかく、普段はコメントやイイネのやりとりもない方たちがみんな投稿を見てコメント下さったのがですね

財産ですね

私お金は(バリキャリの友人たちに比べると)持ってませんが、それでは買えない財宝を握ってるなあと

みなさまコメント心より感謝いたします

コケる直前に面白い小説のプロット思いついたので、それで文藝賞か文學界新人賞か取ります
2021/08/22 21:58
―――――
入院ネタその2

救急隊員さんや看護師さんたちに色々と聞かれて苦痛に耐えながら入院歴や病歴を答えるも、どうしてもぶっきらぼうになってしまう。

「ホントすいません、普段はもう少し可愛げがある人間なんですが、今余裕がなくてですね。痛みが引いたら必ず面白い話をしますので」
「そりゃそうでしょwww」
2021/08/22 22:11


―――――
腹筋使いすぎて、退院するころにはシックスパック不可避
2021/08/23 6:27
―――――
マウンテンバイクはいいぞ

なにしろマイノリティだからこんなときにはめっちゃ助け合いがある
2021/08/23 9:53
―――――
少しずつは良くなってるような

今日はCT検査してみるそうです。
2021/08/23 13:50
―――――
痛みは安静にしてる限りは消えたんですが寝返りうてないのと歩けないのと妻子に会えないのがつらいすな

3週間だか4週間だかですからね。こんな長いこと家族と離れてたことないもんなー
2021/08/23 20:09
―――――
昨晩は何故かイバン・カンポのことを思い出していた

あとフィーゴって老けてたよなあ顔が

とか
2021/08/23 21:34
―――――
イビキが凄いおっさん
独り言がうるさいおっさん
ワガママ過ぎてナースを疲労させるおっさん

迷惑なのは全部おっさんな夜
2021/08/24 5:35
―――――
転院?

帝京大学病院へ

ってどこよ

(注:この病院内の伝達ミスで、実際には杏林大学医学部付属病院でした)
2021/08/24 11:40
―――――
金曜日に手術

なかなかの大手術だよと脅された

皆さん祈っといてください

稲田さんという先生が担当
2021/08/24 17:08
―――――
こんなことになっても慌てず落ち着いて色々と片付けてくれる妻に感謝。

来世があるならまた一緒になりたいくらい愛してます。

(ちゃんと伝えてあります)
2021/08/25 8:29
―――――
マウンテンバイクは多摩地区のマウンテンバイク乗りの方がわざわざ警察署から回収して届けてくれました

ありがとうございます

みなさまに生かされております
2021/08/25 11:24
―――――
睡眠薬もらって寝たらベッドの中が百鬼夜行みたいな夢を見てるんだが
2021/08/26 1:27
―――――
ジャニタレみたいなイケメンの研修医さんが「明日の手術が終われば寝たきりじゃなくなりますよ。しっかりやりますから!」と爽やかな笑顔で励ましてくれました
2021/08/26 9:09
―――――

色々な検査

説明

丁寧な看護

イケメン研修医

ある意味でここは地上の天国ですね

ありがとうございます

手術が終わったらバリバリ仕事して納税しますマジ

この天国を支えるためなら毎月の国保なんかクソ安いの一言ッス
2021/08/26 11:14
―――――
麻酔科の先生が説明に来て質問はありますかというので、6時間も手術室にいてトイレは皆さん平気なんですかと聞いてしまった

みんな集中しきっているので平気です、とのこと

すごい
2021/08/26 14:10
―――――
妻が届けてくれた身の回り品の中に息子の手製の御守りがありました

涙腺がゆるみます
2021/08/26 16:29
―――――
寝たきりの私の病室に次々に現れて手術について説明してくれる執刀チームのみなさんは、この人たち本当は東映特撮のヒーローなんじゃないかと思うくらいカッコよくて頼もしく見えます。

スーパー戦隊の最終回で一人ずつフルバージョンの変身してから、名乗りをあげてポーズ決めるじゃないですか。

あれ。

レッドはもちろん最終強化フォーム装着してて。

「加藤さんのような患者さんを一人でも多く救うために僕たちがここにいます!」

ヒーローだ。
2021/08/26 19:45
―――――
今日は初めて輸血されました。明日の手術でも大量に輸血するそうです。

私は狂牛病のときにイギリスにいたんで献血出来ないんですよ。

今までもボランティアはいっぱいしてきましたが、シャバに戻りましたらまた何か社会に恩返ししないと。
2021/08/26 21:38
―――――
朝から「おかあさんといっしょ」の曲をヘビロテでテンション上げてる
2021/08/27 6:59
―――――
手術は午後からです。

ご報告出来るのは早くて明日の昼ごろかと。

今日の午後、半日だけ、みなさまの幸運をお貸しください。
2021/08/27 9:35
―――――
奇跡の手技! キョウリンレッド!

ノーミスの鉄壁! キョウリンブルー!

麻酔の達人! キョウリングリーン!

完璧サポート! キョウリンイエロー!

力を合わせてどんな手術も成功させる!

手術戦隊キョウリンジャー!

(待ち時間にやることが無い)
2021/08/27 11:30
―――――
では、みなさんの力をお借りして、行ってきます!
2021/08/27 13:16
―――――
みなさまの幸運をお分けいただきまして、生還いたしました。

ありがとうございました!
2021/08/28 14:21
―――――
なお、多摩東部でクチコミ最低と最高の整形外科病院での入院を連続で経験しましたので、病院経営の参考に話を聞いてやるという方は個別にご連絡ください
2021/08/28 14:51
―――――
記憶を書き留めていきます

手術当日。

とにかくひもじい。これが手術前の記憶です。

手術室に向かう前に室内を片付けてからベッドごと搬送です。待ちくたびれていたので、正直嬉しかったです。

手術室ゾーンはテレビドラマで見ているより遥かにモダンで、食品工場のような雰囲気でした。たぶん敷地は長方形で、長辺の外周ぞいに20室は並んでいたかと思います。中央には手術用機材が無数に、整然と。

手術室のドアは片開きだったかな。

中は予想以上に広く、どこかで聞いたような音楽が流れてます。

手術室担当の看護師の方々とお医者さんとで手術台に載せられたところで、じゃあ麻酔かけますの声とともに意識が飛びました。
2021/08/28 18:51
―――――
手術中はイタリア旅行の夢を見ていたようです。トスカーナのモンテプルチャーノで麻酔が覚めました。

すぐに右足が動くかの確認。OK。この時点で手術台からベッドに移され終わっています。そして外科集中治療室へ。時刻は22時30分。ここで一晩過ごします。酸素マスクを付けられて心電図に血圧計に酸素計に、点滴3本。体の左右から血抜きの管。尿カテーテル。なかなかのパイピングマンですね。

手術で大量出血したそうで、輸血も赤血球さんやら血小板ちゃんやらあれこれを順番に。

痛み止めは医療麻薬というやつが送られているそうです。左手にナースコールを持たされます。

ここから朝の8時までがなかなかのきつさでした。

酸素マスクついてると水飲ませてもらえないんですよね。でも、とにかく喉が渇く。

20分おきにうがいさせてもらってしのぎます。

このときに口に入れてもらった三鷹の水道水ほど美味な液体は思いつきません。
2021/08/28 19:01
―――――
午前2時頃に執刀医のキョウリンレッド稲田先生が来て、手術の説明をしてくれました。その後、麻酔科医のキョウリンブルー先生、同じく執刀を担当されたキョウリンブラック先生、キョウリンシルバー先生など、およそ2時間おきに順番に。

真夜中なのに!

集中治療室看護師のキョウリングリーンわかなさん、キョウリンピンクほのかさんにもお世話になりました。

整形外科戦隊キョウリンジャー、最強です。
2021/08/28 19:09
―――――
痛みが強くなったら、医療麻薬の「早送り1.5ミリ」という処置で対応してもらえました。

これ、主に骨の痛みに効くそうです。

ぶっちゃけ、術後の痛みはほぼ完璧に制圧されてました。

問題は、腹を切ったその傷跡です。これが変な風に引っ張られると、もう悶絶するほど痛い。下腹部を洗われたときと、身体を傾けて背中を拭かれたときはもう、傷口がキャンプファイヤー状態です。
2021/08/28 19:14
―――――
そうだ、麻酔から覚めて頭の中で流れてたのは、ぼよよん行進曲でした。

Aimerの「思い出は綺麗で」(パパが早死にする歌)とか流れたら最低だったから、よかった

やっぱ、おかいつは良いぞ

明日は晴れるとか
2021/08/28 19:24
―――――
爺音という独特の音があるのではないかと考えています

日本の高齢男性の一部が特徴的に発し続ける音で

「ぐあっ」「うあー」「うえー」「うぇっぷ」

といった謎の声と、有声音のくしやみ、咳払い。

整形外科は年寄りばっか入院してるので本当この音が多いです。動物園みたいです。

社会学的にはテリトリーを表明する行動なのかなあと思ってます。

爺音がうるさい個体ほど看護師への口の聞き方が横柄で、色々なことに文句をつけます。

おそらく職場でわざと不機嫌そうに振る舞うことで周囲を威圧するおっさんの近親種です。
2021/08/29 7:40
―――――
女性の看護師や医師がくるたびに同じような話を延々と続けるおじいちゃん。

まあ、嬉しいのはわかるけど、相手の仕事の邪魔にならない程度で。
2021/08/29 8:40
―――――
爺音個体、不機嫌を装って看護師に「察しろ」プレーをしかけるも完全スルーで自爆。

くどくど爺さんは20秒で伝えられる内容を10分かけるスタイル。

日本のおっさんコミュニケーションの弱点がそこここで。
2021/08/29 9:28
―――――
永谷園の「ただいまお茶漬け中」という不快CMがあったのをおぼえておられますか?

若い男がズルズルブシャブシャと豚の餌食いみたいな音を立ててお茶漬けを食ってみせるやつ。

爺音とあれは同じコードでのマスキュリニティの表現なのではないかと思います。

あれが男らしさの表現になっている文化があるんですね。若くてイケメンの俳優がやっていてもバケツで水をかけてやりたくなりますが、かっこいいわけでもないパワハラ爺がやってたら。

きついきついきつい。
2021/08/29 13:48
http://www.hospital.inagi.tokyo.jp/guidance/faq/index.html
パソコン持ち込み禁止で入院中リモートワーク出来ない稲城市立病院。

平成初期で価値観が止まってる

"病院はあくまでも治療、療養に専念していただく場所であることから、入院に際しての電気機器の持ち込みは禁止とさせていただいております。
携帯電話も各フロアーに特区を設けていますので、その場所以外では電源を切っていただきます。
2021/08/29 18:37に更新
2021/08/29 18:37
―――――
今日は午前に造影CTで手術跡の状態確認。

特に問題無さそうだったので午後はリハビリ開始。今日は車椅子に移るところまで。

一歩一歩。
2021/08/30 14:56
―――――
朝の巡回で病室でのパソコン使用許可をもらった。

今日締めの仕事を2件ほど。やっとかんと。
2021/08/31 8:38
―――――
さて今日もヒハビリがんばるかー
2021/08/31 10:41
―――――
今日のリハビリは車椅子でリハビリ室までいって平行棒3往復!

まだまだパワー低下著しいですが、やれば先に進めるんだからガシガシやります。

リハビリ室には特撮ソング流すべき。

"突然暗闇がー 襲いかかるそのときー
 ゆるがぬ強い意思が、勝利への鍵になるー

 はーるかな星空に 願いーをこめてー

 あきらめるな! 前を見ろ! 限界を超えろ!  

 世界中がー君を待ーってーいるー
 闇夜を照らせ! 光の戦士よ
 世界中がー君を信じてるー

 二つのパワーで 戦えウルトラマンオーブ"

 これでしょ
2021/08/31 14:11
―――――
病院の遅い回線ですがノートPC起動して

お・し・ご・と!

してるよー。入院代でただでさえお金減るんだから、みんな、そこのフレンズたち!

ギミーユアオーダー。

何でもやるぜ病院でできることなら。。

なんだったら作詞だって。。。。。
2021/08/31 15:28

よっしゃ報告書つくってエクセル分析の仕事もすすめたった!!!!
2021/08/31 17:48

画像2

愚者近影
2021/08/31 18:07
―――――
「ですか?」という質問形の語尾を省略して「です?」で終わらせる用法、東京の女性の間で凄まじい流行りっぷり。

杏林の若い女性の看護師だと8割近く使うのでは。上はアラフィフでも確認。

出処はどこ?
2021/09/01 8:38
―――――
午前中はヘッドホンで特撮ソング聞きながら足動かす機械。

いま車椅子に移って、これから昼飯す。

行こう最高の絆道しるべに
道なき道を恐れ知らずに
かけがえのない希望のかけら
握りしめ
今 どんな運命も超えて行ける

ウルトラマンジードは良いぞ
(ボイジャー「キボウノカケラ」)
2021/09/01 11:55

―――――
便秘との死闘を制す
2021/09/02 11:19


ひげは剃ったが、女子高生は拾わない
2021/09/02 14:31

―――――

画像3


女子高生は拾わず、小説を書く
2021/09/02 15:19
―――――
今日は尿カテーテルも抜けました

嫌いじゃなかったですけど、ちょっと邪魔でしたね

加藤さんは普通の成人男性の倍も尿を出す、と看護師さんたちに驚かれてました
2021/09/02 16:29
―――――
夕食前にベッドでリハビリの自主練。左寝返りと右ニーリフトが出来るようになった。

鏡の前に立っていつも自分を恨んでいた
でも君を想えば超えられないものなんてない
何ひとつ諦めて生きていくつもりはない
立ち尽くした日々に力を宿せ
War

宇宙戦艦ヤマト2199テレビシリーズ主題歌。ウーバーワールド「Fight for liberty」
2021/09/02 18:40
―――――
午前はレントゲン撮影とリハビリ(機械)

これから午後のヒハビリです。

そろそろリハビリ専門病院への転院も見えてきたんですが、稲城近辺で「入院中にもパソコンで仕事が出来る」リハビリ病院ご存じの方、ぜひご紹介くださいー

南山に出来るやつは10月オープンなんで間に合わないんだよなあ
2021/09/03 12:52
―――――
リハビリからもどりましたよ

筋トレ、ストレッチ、マッサージ、松葉杖訓練。

楽しかった
2021/09/03 14:47

―――――
夜の自主練!

目を覚ませ俺の内転筋!
2021/09/03 21:02
―――――
自主練すればするほど右足の動きがよくなるから、病みつきになる
2021/09/04 7:47
―――――
よくある誤解

「病気・怪我でしばらく治療が続きます」
「それは大変ですね。ゆっくり治してからまた仕事に復帰して下さい」

これは追加ダメージになります。

「それは大変ですね。お体と相談しつつ出来るところからどんどん仕事復帰して下さい。仕事の進め方の工夫も一緒にしてみましょう。新しい案件の相談もありますし」

これはパーフェクトな対応。

働くことは重要な社会との接点。毎日の張り合いが違うし、収入も途絶えないので、何かと物入りな長期の治療を経済的に支えることが出来ます。

私みたいにオンラインで働けない人が入院3ヶ月なんてなったらさぞかし大変でしょう。
2021/09/04 8:42

―――――
【治療進捗報告】

 体に刺さっていた管は全て抜けました。
 
 毎日3ラウンド入れていた点滴の抗生剤も木曜日で終わってます。ずっと37-38度台だった体温も37度を切ることが増えてきました。

 10日間寝たきりなだけで驚くほどに動かなくなっている右脚ですが、それでも骨折部分に荷重をかけないような筋トレを自分で3セットか4セット毎日続けることで、どんどん動くようになってきてます。

 金曜日には横向きで寝られるようになりました。来週のリハビリではうつ伏せ体位に挑戦らしいです。

 下腹部を30センチ以上も切り開いた手術だったのですが、一番痛かったのはその傷ですね。その痛みもほぼ収まりつつあり、痛み止めもどんどん減らしてます。

 リハビリは今日も松葉杖訓練と右膝を動かす機械での訓練がありました。

 それ以外の時間はPCで仕事をしたり、家族とチャットしたりしてすごしてます。家族の絆は深まってますね。

 中3の2学期という時期に、母と子の二人だけの3ヶ月間という時間を作ることになってしまったのも、きっと振り返れば妻にとっても息子にとってもかけがえのない思い出になることでしょう。

 今つらいことは

・仮面ライダーセイバーの最終回いつ見られるの
・仮面ライダーバルカン&バルキリー、劇場で見られんやん
・右脚がむくむくむくむよ。先生に聞いたら「1ヶ月くらいは」と言われたよ。むくむく。
・フェイスブックの飯テロ、酒テロ、自転車テロ。楽しそうにみんな自転車乗りやがって。俺の心の傷がうずくよ。術創もだけど。

 そんなわけでしぶとくやってます。

 引き続き、コメントや良いねやそれ以外のあれやこれをよろしくお願いいたします。

 完治したら、どっかの自転車系メディアに事の顛末を書きたいな。人里から100メートルほどの里山でも救急隊にはなかなか発見してもらえないって、案外見落とされてないか? ちょっとこの論点はMTBerの間で共有して対策を考えたいですよ。

 なお、治療費のほうは楽天サイクルアシストという保険で8割がた賄えそうです。みんなも自転車保険入っておこうな! おっさんとの約束だ。

【つづく】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?