見出し画像

好きだから辞めないのか好きじゃないけど辞められないのか

11月の九州の気温でダウンを来て首を窄めている人をみると、いやいやこんなのまだ序の口っしょと謎に雪国マウントをとりがちですれ違いざまにドヤしている加藤です。
#青森県出身
#なめんな
#雪国マウント
#パワーワード

新採用の時、僕はケースワーカーをしておりました。生活保護が必要な方の家に訪問して、生活状況を聞いて翌月の生活保護費を決定します。病院に行って保護者の病状をお医者さんに聞いたりもします。

申請があれば、その人に本当に生活保護が必要なのかどうか判断し、上に稟議書を通します。

保護するかどうかを決定するためにはその人の生き様を知る必要があって
それはそれは皆さん大なり小なり不幸があって
それを知れば知るほど、なんて自分は幸せ者なんだろうかと思ったりもします。

精神的に不安定な人や元ヤ○ザなんて人もざらにいて、やりとりはメールでなんてできる人たちではないから、我々ケースワーカーとの連絡手段は電話しかないわけです。

お金が足りない、これじゃ生活できないなんて怒鳴り散らす人
自分の身の上話を延々としてしまう人
様々です。

これを毎日こなしてるとどうしても自分の心のケアができなくて、病んでしまうケースワーカーさんは大勢いて
自分が働いていた3年間は毎年少なくとも1人は病休する人がいました。

飲食業界にも心を病む人は多少おりますが、そうなる前に辞めていく人が多いです。でも公務員と違うのはまた別の場所で飲食をしているということです。
公務員の場合はまたその職務に就くことはほぼないに等しいです。
ケースワーカーをして病休してまたケースワーカーをしている人なんて見たことがありません。
一方で飲食の方は、飲食で病んでしまってもまた飲食をする人がほとんどです。

そこには二つの党派がいると思っていて
好きだから辞めないのか
好きじゃないけど辞められないのか
どっちかだと思うんです。

飲食に限らず、公務員でもその分野ではなくて、仕方なく公務員でいる人もいっぱい見てきました。
むしろ公務員でこの仕事が好きです。みたいな人は数人しか見たことがないです。
とはいえ離職率は1%にも満たないほどの低さです。
#1%の人がここにいます

なんかそれが不思議だなと思っていて
好きだけど離職率が高い職業と
好きじゃないけど離職率が低い職業

どっちが幸せなんでしょうね

好きだから辞めないのが一番いいとは思いますが、人の数だけ人生がありますから
好きじゃないけど辞められない人もいる世界だと僕も大人ですから分かります。
ただ、自分の思い込みだけで辞められないと思っている人がいたら
おいおい、ちょっと待てよと
やってみないとわからないよと
結果を予想する前にまずやってみようよと
言ってやりたいですね

ま、結局やるかやらないかはその人次第なんですけど


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?