マガジンのカバー画像

中国人論

29
運営しているクリエイター

#中国ビジネス

論語と日本人と現代中国人

論語が好きで中国人とビジネスをされている日本の方から「こんな本が書かれた国で育った人達が…

水に流す日本人と未来永劫忘れない中国人

*今回大っぴらには言えないことも多く含むので、有料公開とさせていただきました。 ども、KE…

100〜
割引あり

中国のハイコンテクスト文化の元をなす「諷諫」とは?

日中の人間を見てて常に思うのは、我々の間には埋められそうで中々埋められない溝が存在するこ…

中国という国(政府・国民)が目指しているもの望んでいるものとは何か?(1)

これまでNOTEで色々中国にまつわることを書いてきたが、中国及び中国人を理解する上でこれを読…

会社に来てから朝食を取る人達とそれを良しと思わない人達。

中国で働いていると、いたるところで、いたる時間帯でも、人目を気にせず人前でがっつりご飯を…

中国では、仕事の関係とはつまり個人的な〇〇

またまた、「異文化理解力」という本から、中国人の「仕事観」というものについて、少し掘り下…

中国人と日本人との文化的な溝は埋めることができるか?

『異文化理解力』という本を読んでいるのだが、この本がかなり面白い。 国によって、ハイコンテクスト、ロウコンテクストと座標軸で分けていくと、日本や中国等東アジア、東南アジアはハイコンテクストな文化、欧米はロウコンテクストな文化と分けることが可能だが、同じ文化でもものをはっきり言わなかったり、言ったり、遠回しに言ったりする事例がたくさん挙げられている。 例えば、同じハイコンテクストな文化である中国と日本では、かなり違いがみられる。日本ははっきりと相手にネガティブなことを伝えな

中国の検索エンジンから見る中国的思考法と社会問題

偉大なる検索エンジン百度中国の検索エンジンと言えば誰もが「百度」を思い浮かべ、中国の「グ…

人は誰だって違ってたっていいじゃないか

華村氏が指摘する差別。華村氏の実体験に基づくアジア人同士での差別についての考察が興味深い…

中国人から見た謎の生き物「日本人」と異文化コミュニケーション

異文化コミュニケーションに苦労する「日本人」達在中日系企業の方々と話をしていると色々なと…

「めんどくさい中国人」は本当?実は日本人の方が「めんどくさい」?

中国人にとっての「メンツ」とは何ぞや?昔から言われてきていることで、中国人の間のみならず…

ラオバンでもない小金持ち達

中国に長い間関わっていると、よく分からなくなることがある。 「あいつ、何でそんなに金持…

伝える力の重要性

くまてつさんのNOTEが面白い。 いつも異文化の狭間で常に格闘をされていて、もがきながらも、…

中国人は会社に対するロイヤリティが低い、は本当か?

中国で駐在員をしている、日本人の口から出てくるローカルスタッフ(NS)についての話は、大抵いい話ではない。 「定着率が悪い」 「すぐに待遇のよいところに転職してしまう」 「大した能力もないのに主張ばっかりしてきて、給料上げろと言う」 まあ、普通によく聞く話である。 一方で正しいだろうし、一方で正しくはない。 正直、中国人と日本人の会社に対する考え方が全く違う。日本人の場合、橘玲氏の「(日本人)」でも述べられているように、日本人は会社を「家」と考える。翻って、中国人