マガジンのカバー画像

中国人論

29
運営しているクリエイター

#中国駐在員

水に流す日本人と未来永劫忘れない中国人

*今回大っぴらには言えないことも多く含むので、有料公開とさせていただきました。 ども、KE…

100〜
割引あり

中国という国(政府・国民)が目指しているもの望んでいるものとは何か?(2)

前回の話はこちら(1) https://note.com/kathikun19901990/n/n7e9d88648476 1.強烈なリア…

中国という国(政府・国民)が目指しているもの望んでいるものとは何か?(1)

これまでNOTEで色々中国にまつわることを書いてきたが、中国及び中国人を理解する上でこれを読…

イメージ力の欠如が著しい人達が一定数いるお話

 一定数の中国人はイメージする能力が著しく欠如しているのでは?と思うことが普段の生活でし…

中国人妻から考える中国人的「言霊」な世界

華村氏の下記NOTEを読んでふと思ったことがある。 私の妻は、とにかく日本で言う「言霊」的な…

中国の検索エンジンから見る中国的思考法と社会問題

偉大なる検索エンジン百度中国の検索エンジンと言えば誰もが「百度」を思い浮かべ、中国の「グ…

伝える力の重要性

くまてつさんのNOTEが面白い。 いつも異文化の狭間で常に格闘をされていて、もがきながらも、常にポジティブな方向に向かおうとされている姿勢に感銘を受ける。 “つまり教師は少なくとも「教えるに値する知識」を持っていて、それをつたえることができないといけません。この点で問題はなさそうですが、模擬授業を確認してみると洪水のように情報を提供するばかりで、相手が受け止めやすいかどうかは関係なさそうです。” これは、ビジネスの場合でも全く同じ。「知識がある」とそれを「相手に伝える技