見出し画像

寺と神社の違い知ってますか?寺社のまとめpart.1

1つ前のブログで書かせていただいたんですが先日とあるご縁から参加させていただいた英会話教室で、最後の先生の言葉から自分の夢である海外で生活して、海外の人との繋がりを通じて世界を知るという話をして日本のことを伝える大切さというところを学んだので、本日から日本の文化について書いて行くことにしました。

自己満足でネットで調べた情報を精査してここで発表するという感じですので、温かい目で見守って下さい笑間違ってたりもっと詳しい情報あれば、是非ご教授下さいませ。まずは日本の特徴的な文化と言える神社仏閣の簡単な違いからpart.1としてまとめていこうと思います!

①寺

寺は仏教を基とした建物。仏様を信仰して、仏様の形の仏像などがあるのが特徴です。お坊さんや尼さんが仏を信仰する修行者としています。〜寺院と呼ばれる。静かに合掌。

②神社

神社は日本古来の神道の考えに基づいた自然とともに存在する八百万(やおよろず)の神を信仰して建てられた建物です。特徴として入り口に鳥居があります。神社では祀られている神様の姿を見れないです。自然や神聖な儀式の行われていた場所が神社になる事があり、鳥居によって神様のいる場所と人間のいる場所を分けています。神主さんや巫女さんがいます。〜神宮、〜大社。二拝ニ拍手一拝。

とりあえず今日はここまで!簡単すぎましたが

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?