見出し画像

自分のことは自分が思っているほどわかっていない!?

何気なく過ごしている日常の中で、どれだけ自分自身を理解出来ているでしょうか?

私たちは自分自身をよく知っていると思い込んでいることが多いですが、実はその逆かもしれません。

自分自身について完全に理解していると思っている人も多いかもしれませんが、実際には、「自分のことは自分が思っているほどわかっていない」ことがよくあります。


「自分から見た自分」と「他人から見た自分」

今回は、心理学のツールである「ジョハリの窓」を例に上げて自己理解について考えてみたいと思います。

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓は、自己理解や他者とのコミュニケーションを深めるための有用なフレームワークです。

自己理解を深めるだけでなく、他者とのコミュニケーションを改善し、より良い人間関係を築くための有力なツールとなります。

ジョハリの窓詳しくは


ジョハリの窓の4つの領域

ジョハリの窓は4つの領域(窓)から構成されます:

  1. 開放の窓(Open Area)
    自分も他者も知っている自分の情報や特徴。

  2. 盲点の窓(Blind Area)
    他者は知っているが、自分は気づいていない自分の情報や特徴。

  3. 秘密の窓(Hidden Area)
    自分は知っているが、他者には知られていない自分の情報や特徴。

  4. 未知の窓(Unknown Area)
    自分も他者も知らない自分の情報や特徴。


自己理解を深めるアプローチ

ジョハリの窓を活用して自己理解を深めるための具体的なアプローチをいくつか紹介します。

1. 他者からのフィードバックを受け入れる

盲点の窓を減らすために、他者からのフィードバックを積極的に受け入れることが重要です。
友人や家族、同僚に自分についての意見を尋ねることで、新たな自分の一面を発見できます。

2. 自己開示を行う

秘密の窓を減らすためには、自己開示が有効です。
信頼できる相手に自分の考えや感情、経験をシェアすることで、他者との関係が深まり、自己理解も進みます。

3. 新しい経験に挑戦する

未知の窓を探るためには、新しい経験や挑戦が不可欠です。
これにより、潜在的な能力や新たな興味を発見することができます。


まとめ

「自分のことは自分が思っているほどわかっていない」というのは、多くの人が感じることです。

しかし、ジョハリの窓を活用することで、自己理解を深め、他者とのコミュニケーションを改善する手助けとなります。

他者からのフィードバックを受け入れ、自分自身をオープンにし、新しい経験に挑戦することで、より豊かな自己理解と人間関係を築くことができるでしょう。

皆さんもぜひ、ジョハリの窓を使って自分自身を見つめ直し、自己理解を深めるための一歩を踏み出してみてください。


スタンドFMで配信しています



提供サイト


いつもありがとうございます。よろしければサポートお願いします!皆さんのサポートに感謝いたします。家訓検定運営で全国に多くの家庭円満、幸せな家庭を育む応援をしていきます。