見出し画像

家訓の歴史と現代家訓

家訓は日常的な戒めで口伝えから始まりました。
文字として書き残された初めての家訓は、奈良時代末期(神護景雲三年、769年頃)吉備真備(きびのまきび)が書き残した「私教類聚」が最古とされています。


昔の家族の成り立ち

  1. 大家族の普及
    昔の社会では大家族が一つの家庭を形成しており、基礎的単位となっていました。

    祖父母、親、子供、そして時には他の親戚も同居していることが一般的でした。

  2. 生計の共同管理
    大家族では、生計を立てるための資源や労働力を共同で管理することが一般的で、個人だけでは生計を立てることが困難な時代でした。

    特に農村部においては、農作業や家事を家族全体で行い家計を支えることが通常でした。

  3. 役割分担
    大家族では、家族のメンバーには明確な役割がありました。

    男性は外での仕事や収入の提供を、女性は家事や子育てに従事することが期待されていました。

  4. 相互依存性
    大家族のメンバーは互いに依存し合い、共同生活を送ることで生活の安定や支え合いを実現していました。

現代の家族の成り立ち

  1. 核家族の増加
    現代の社会では、核家族(夫婦とその子供)世帯が一般的になっています。
    経済的、社会的な要因や個々の価値観の変化が影響しています。

2.個人主義の増加
現代の家族では、個々のメンバーの個人的なニーズや幸福が重視される傾向があります。

自己実現や個人の幸福追求がより重要視されるようになっています。

3.両親の労働参加
経済的な必要性や社会的な変化により、共働きが一般的になっています。

これにより、子育てや家事を夫婦で分担する必要が生じています。

4.多様性の増加
多様性が生まれた背景には、経済的自立、個人の価値観の多様化、社会の変化などが挙げられます。

社会全体が多様性を受け入れる風潮が強まりつつある中で、家族の形もまた多様化しています。

これらの変化は、社会や経済の構造、技術の進歩、文化の変化などによって生じています。

昔の家族と現代の家族の違いまとめ

昔の家族はより相互依存的であり、生活の安定や支え合いを大家族のメンバー同士で実現していました。

一方、現代の家族はより個人主義的であり、個々のメンバーが自己実現や幸福を追求することが重視されます。


昔の家訓の特徴

一族発展や共同生計をより良いものにするため、昔の家訓は、家族間のルールや義務そして戒め等を強調したものでした。

一族繁栄のための方法として家訓は子孫に伝えられてきました。
そのため、家訓は門外不出とされ家宝とされていたようです。

現代家訓の特徴

現代家訓を一言で表すと「お悩み解決ツール」です。

現代社会は多様性が広がり、情報が溢れる一方で、個々の価値観や行動基準が無数にあり家族がバラバラになりがちです。

そのため、家庭内で共有する価値観や行動基準、家族間のコミュニケーションを円滑にし、理解し合う機会を増やすことが、早期にお悩みを解決し家庭円満の秘訣となります。

現代の家訓は、お互いを理解し、尊重し、支援することを重視します。

いつもありがとうございます。よろしければサポートお願いします!皆さんのサポートに感謝いたします。家訓検定運営で全国に多くの家庭円満、幸せな家庭を育む応援をしていきます。