見出し画像

【5年】3月度復習テスト【結果】

こんにちは。カテキョーRです!

4月になり小学校での学年が5年生になりましたね。
私も今月から社会人になり多忙な日々を過ごしています(まだ二日)

5年生にもなると精神的に大人になってくる男の子が多いように感じます。
(女の子は4年生くらいには大人びてる気がしますけど笑)

精神的に大人になると、勝手に国語の成績が上がってくると思います。
国語が上がると他の成績も上がってくると思います(ケアレスミスが減ると思います)。
まぁすべての5年生の男の子に言えることなので偏差値は上がらないかもですけど笑

あとは、反抗期がやってくる学年ですね。(もちろん反抗期がない人もいます)

私は5年生の終わりくらいから中学受験おわるまで、なんなら中学2年生くらいまでずっと反抗期でした。中学生の頃は小学生からの惰性で反抗してた感じもしますけど。笑


前置きが長くなりました。


さっそく復習テストを振り返っていきましょう。



N君(前回33⇒32)

ここ直近3回とも32、33、32と超低空飛行しています…。偏差値だけをみると進歩が見られません…。まぁ数字だけで判断する前に中身をしっかりと見ていきましょうか。

算数:前回偏44⇒43
なんだか偏差値が44付近で安定していますね。笑
算数は他の教科と比べてなぜか良い(いや良くはないか)ですね。

大問1
計算問題(3問)は全問正解。良いですね。8問中5問正解。
100、50、10円玉で270円の組み合わせと等差数列の和と直方体の表面積の問題を落としてましたが、解き直しさせたらできるやんってなりました。
もったいない。次からは大問1だけは全集中で解いてもらいます。
他に出た問題は植木算と扇形の周りの長さ。

大問2
約数・倍数(基本)。8問中7問正解。
あれ、結構合ってる。デイリーサポート確認編A-Cとカテサピをやらせたのが良かったですかね。
私の授業をよく聞いて理解してることが分かってよかったです。
デイリーサポート確認編の表裏とカテサピで同じような問題を3周できますからね。
間違えた一つもケアレスミス。

大問3
平面図形(基本)。7問中3問正解…。
まあ正答率が40%台の3問は全部落としてましたね。ちょっとひねられるとダメみたい。残り1問の間違えはケアレスミス。これもデイサポ確認編がメインで、あとはちょっとひねった問題ですね。

大問4
平面図形(応用)。正答率70%の大問4(1)はしっかり取っている。良いですね。
カテサピ☆2と☆3の難易度という感じです。デイサポ確認編でいうとC、D付近。牛さんの動ける範囲の問題は、ちゃんと書ければあとは計算するだけの問題なんですが、子どもには難しいんですかね。

大問5
約数・倍数(応用)。0問正解。応用なので仕方ない。
2つの整数X、Yの和と最大公約数が与えられていてX,Yの組を答える問題と長方形の紙を並べて正方形にする問題の二問でした。
二問ともデイサポ確認編に載っていて何回も解いたから、解こうとしてる努力は見られました。復習でゆっくり解かせたらできました。
正方形にする問題は1cmずつ糊付けして並べるという、ちょっとひねってきたので難しかったですね。

大問6
倍数(応用)。1から1000まで7個ごとに〇をつけ、また1000から1へ6個ごとに□を付ける問題。問題を把握するのが難しかったですね。時間もなかったでしょうから、しょうがないです。

コメント
解き直しさせればノーヒントでできる問題が少なくとも4問ありました。これができたら偏差値50でしたね。
次からは大問3まではめちゃくちゃ丁寧に解かせますか。
あと、カテサピとデイサポ確認編は何周もしようかな。


国語:前回偏28⇒28
保養や眼鏡は知らないと書けないですね。ご夫妻をごふうふと読んじゃうのもまぁ分かります。それにしても漢字10問中6問ミスは多いです。
精神的におとなになってくれば自然と読解力は上がってくると思うので、それまでは地道に漢字と熟語を鍛えていきます。

理科:前回偏32⇒29
解き直しをしたらほとんどできるじゃないですか。知識はちゃんと身についているじゃないですか。ただ文章を把握する力が無い…。表1の実験Aの下線部②について、とか、情報を整理する力が無いみたいですね。
一緒に読んであげて情報を整理してあげれば解けるので、基礎知識は入ってそうです。
大問1はテキスト表紙裏の季節の図巻から、大問2は水の三態と熱の伝わり方に関する問題、大問3は水溶液ととけている物質はなんなのかをリトマス紙の結果などから当てる問題、大問4は酸素と二酸化炭素の実験、大問5は植物の種子のつくりと発芽の条件の実験。

社会:前回偏32⇒32
大問1は日本の工業を中心とした問題。平均34.9点に対して20点。四大工業地帯・地域は確実に覚えさせたはずなのに、空白…。工業地帯は比較的覚えやすい範囲だと思ったんですが。大問2は日本の貿易を中心とした問題。平均27.3点に対して11点。ふさわしくないものと書いてあるのにふさわしいものを選んでしまうミスが多々ありました。丁寧に問題文を読みましょう。読まなくても解くときに「あれ、おかしいな」ってなればいいんですが。

コメント
解き直しをさせてみて思いましたが、知識は入っているんですけどね、問題を把握したり情報を整理する力が弱いですね。理科は発展問題の演習をさせたほうが実験を把握する練習になるかもしれません。あと、まだA君と比べて精神的に幼い(甘えたさん)。大人になってくれば、国語と他の教科も点数が上がってくるので、それまでは漢字と熟語の知識をつけさせましょうかね。


A君(前回偏48⇒38)

めっちゃダウン。本人もへこんでました。理科と社会が足を引っ張りました。

算数:前回偏48⇒48
大問1

8問中2問ミス。二問とも解きなおしさせたらできました。
おうぎ形の周りの長さを求める問題で弧の長さを求めたり。

大問2
約数・倍数の問題。全問正解!
カテサピとデイサポ確認編しかやってないけど、すごいですね。

大問3
平面図形(基本)。大問2は全問正解だったのに、ここで7問中6問も落としましたね。解きなおしさせたら、3問は出来ました。
もったいない。

大問4
平面図形(応用)。角度の問題と牛さんの問題を正解してる!
良いですね。これもデイサポ。

大問5、6
大問6は時間が足りなかったようですね。大問5の長方形の紙で正方形作る問題と約数の問題は解きなおしをさせたらできました。

コメント
大問3落としすぎーーー。あと6問くらいは正解できてたはずなのに。実力はあるのにテスト結果になかなか現れない。

国語:前回偏48⇒42
漢字で3問ミス。保養や夫妻を間違えてましたね。眼鏡を書けたのはすごい。次は漢検6級を目指しましょう。記述を書こうとする姿勢も良いです。

理科:前回偏39⇒25
一緒に解きなおしたらほとんどできたじゃないですか。なんでこんな点数になるのかが全然わかりません。笑
こちらも情報を整理する演習が足りないみたいです。
発展問題も取り組ませてみます。

社会:前回偏52⇒38
こちらも解きなおしをさせたら9割くらいできるという謎現象。本番に弱い理由はなんなんですかね。早く解くことに注力しすぎて、丁寧に問題文を読んでないんですかね。

コメント
解きなおしをすればできるのに点数が悪い…。本番に力を出し切れていない…。正直、演習量は少なくない方だと思うのになあ。言われたことはちゃんとこなしている感じはありますし、知識もついていて、精神的にも大人になってきた気がします。なかなかテストに現れないのが残念…。

総評

ふたりとも復習テストは撃沈でした…

クラス分けがなくて良かった…。

A君は最近大人びてきた気がします。精神的にも落ち着きがあり、言われたことはちゃんとこなしています。漢検7級もほぼ満点でしたし。ゲームに対する思いがとても強いので、ご褒美としてうまく活用できたらいいんですけど。笑

N君はまだまだ甘えん坊さんですねー。漢字と熟語をどうにかしないと…。漢検7級落ちるくらいですからね…。


次はマンスリーテストでクラス変わるから気合を入れなければ…!


それでは、引き続き5年生になっても頑張っていきましょう!

「こいつ頑張ってるなぁ」「なんか支援してあげたいな」など思っていただけた方は、サポートしていただけると、とっっってもうれしいです。大変大きな力になります。これからも、未熟ながら頑張ります!!