見出し画像

下剋上について「思うところ」

今日のお題は「下剋上」です。下剋上といえば戦国時代の風潮を現した言葉です。書き下しにした時に「下が上にかつ」となります。

戦国時代の幕開けといえば、北条早雲。彼は都より関東に流浪します。そして、今川家に仕えます。
北条早雲は彼の子の代についた名で彼は「北条」を名乗っていません。伊勢新九郎を名乗りました。都で室町幕府の政所執事の家柄です。駿河の国主の今川氏は足利将軍家と血を分けた家柄で、足利将軍の血筋が絶えると、吉良氏がつぎ、吉良が絶えると、今川氏が継ぐといわれるほどの家柄でした。
伊勢新九郎の姉は駿河の9代目国主の今川義忠に嫁いでいます。
伊勢新九郎は長く浪人として駿河へ下り、今川家に仕えたと思われていましたが、おそらく応仁の乱で都が荒れ果て、姉の縁をたどって、今川家に仕えることになったようです。彼は今川義忠討ち死に後の今川家の跡継ぎ問題を解決し、興国寺城を与えられました。伊豆と駿河の国境にある城です。その城を拠点に伊豆を盗ります。そして伊勢新九郎の一族は、関東の覇者を目指して関東に進出していきます。

室町時代、関東には関東公方がいました。そして関東公方を支える関東管領がいました。京都には将軍がおり、将軍を支える管領がいましたが、関東にも同様な仕組みがありました。そして、京都の将軍がはじめ関東公方を任命し、血縁で引き継がれていきました。歴史の中で京都の室町将軍と関東公方は対立するので、今日の将軍は別の人を関東に派遣します。その為、関東は公方が二人並立し、対立するなど構図が複雑化していきます。

そうした情勢に終止符を打つのが伊勢新九郎を始祖とする北条氏でした。関東の村町体制を打ち壊し、上杉氏や武田氏としのぎを削りながら北条氏は、関東の覇者へとコマを進めていきます。
伊勢新九郎が応仁の乱の影響により下向し、今川氏の下で一から室町体制にとって代わる構図を作っていったところを見るなら、「下剋上」の一環だと思います。

ここから先は

1,227字

史跡 スタンダードプラン

¥200 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?