見出し画像

今年挑戦したことでの変化と来年への目標

今日で 2022 年も終わりです。1 年間って本当にあっという間でした。気づいたら 12 月!そして年末!と風のように過ぎ去っていきました。

年内に note を 1 記事書こう!そう決めましたが、何を書いたらいいのかずっと考えていました。そして具体的に思いつきませんでしたw

具体的にこれだ!というものがないので、今の気持ち、考えていることをまとめるためにも、ありのままを書いていこうと思います。

2022 年は自分自身と向き合った 1 年間

自分探しの 1 年だったと思います。大学卒業後、今の会社に入社して 15 年経ちますが、漠然と将来に対して不安というかモヤモヤした気持ちが心の奥にありました。

今の仕事は好きですが、5 年後、10 年後、20 年後と先のことを考えたときに仕事で何を成し遂げたいのではなく、自分自身の人生、どう生きていきたいのかを考えるようになりました。自分自身と向き合う機会をくれたのが、1 人の友人と起業家コミュニティです。

以前から私は子供のために何かしたいと考えていました。でもなぜなのか。具体的に何をしたいのか。この答えを見つけることができませんでした。

でも友人のカウンセリングによって私のミッションを見つけることができました。友人は私の原体験 1 つ 1 つ結びつけてくれ、私自身のミッションを言語化してくれました。

私のミッションは「子供が公平に教育を受けられる社会を創る」ことです。なぜ子供なのか、なぜ教育なのか。この原体験は別でまとめたことがあるので、また整理して記事にしたいと思います。

ミッションは決まった。でも具体的に何をしていったらいいのか。ここがずっと見えないでいました。そう、ビジョンが見えませんでした。

ミッションはなんかかっこいい言葉でまとめてるけど、結局何がしたいの?実現するためには何をしていかないといけないの?自問自答する日々が続きました。

この自問自答のトンネルを抜け出すヒントをくれたのが起業家コミュニティです。

  • 誰の課題をどうやって解決していくのか

  • 得意な領域で提案できるものはないか

  • 顧客の声を聞きに行く

教育にどんな課題があるのか、なぜ公平な教育になっていないのか、その原因はなんなのか。今の自分に提案できることはなんなのか、それは相手の課題解決につながっているのか。

今までこんなに長期間、自分自身と向き合ってきたことはないんじゃないかというぐらい、向き合ってきました。なにが正解かもわからないし、誰かが答えを教えてくれるわけでもない。前に進んでいる感覚もないし、正直かなりしんどかった時期でした。

それでも諦めずに向き合っていると意外とあっさり答えを見つけることができました。そもそもなぜ子供なんだろう。なんで教育なんだろう。シンプルに考えたとき、自分の子供が小学校や幼稚園に行くようになり、教育現場のリアルを知ることができたからでした。

娘が通う公立小学校では配布物、面談日程アンケートなど全てがプリント配布。運動会当日、早朝から出勤している先生方。授業参観で見た授業は私の時代と変わらない風景。

今の小学校の実態を知ったとき、どこか懐かしい気持ちになりました。同時に「懐かしいと感じたこと = 昔と変わっていない」ことに気づきました。

世の中は 10 年、20 年で大きく変化しています。でも教育現場は大きく変化していないのことに、正直まずい!!と思いました。決して務めている先生方の責任ではなく、この現状に対して親や国が疑問に感じていないこと。現状を理解していたとしても変えられない課題があることが問題だと思っています。

この現状を変えていきたい。そう思い教師の働き方をサポート(業務改善)し、働く環境を整えていくことで本来やらなければいけない、やりたい業務に時間を使ってもらう。また業務時間を短縮することで、教師自身のプライベートの時間も確保できるようにしていく。

やっと自分がやらなければいけないこと、誰の課題を解決していきたいのかが見えてた瞬間でした。

ミッションも決まり、ビジョンも見えてきたのであとは実際に行動するのみ。SNS で発信したり、チラシを作成して幼稚園にポスティングしたりしました。

ミッション、ビジョンが決まる前に自分が情報を発信したり、ポスティングするなんて想像していませんでした。

集客は 0 ですが自身のミッションに向かって何をするべきなのかを今後も考えて行動していきます。

2023 年にやること・挑戦したいこと

まずは一旦書き出してみます。ざっと大枠で 4 項目になりそうです。

  •  Python(プログラミング) の力を飛躍的に伸ばしたい

    • 実務レベルで業務改善ができるレベル

    • データ分析とデータから判断できるレベル

    • Python3 エンジニア認定基礎試験合格(23 年1 月に受験予定)

  • Google Apps Script(プログラミング) の基礎力向上

    • 実務レベルで業務改善ができるレベル

  • 働く環境を変えることでパニックゾーンに飛び込む(転職)

    • ビジネスパーソンとして更に高みを目指す

    • 後悔しないためにも全力で働きたい

  • 自分のビジネスで 0 → 1 を達成する(集客)

来年で 40 歳になります。子供も長女が中学生、長男が小学生になります。まだ子育て真っ最中ですが、ずっと面倒をみなければならない年齢でもなくなりました。自分の時間が以前よりも多く取れるようになりました。

自分の中で今が一番油が乗っていると思っています。成長意欲も高く、自分の時間も取れ、体力的も全然衰えてない。20 代の自分よりも今の自分のほうが全てにおいて勝っていると思っています。

今が一番若い。この言葉が最近好きです。何か挑戦しようと決めたとき、年齢を気にすることがあるかもしれません。正直私自身、何度か気にしたことはあります。でも今やろうと決めたことは、今だから挑戦することができることかもしれません。

2022 年に自分自身と向き合ったことで、これからの人生どう生きていきたいのかの道標を作ることができました。この道標があることで今何をしなければいけないのか、ブレずに考えることができるようになりました。

2023 年は 2022 年に作った道標にゴールを設定し、そのゴールにたどり着くために具体的な行動に変えていく 1 年間にしていきます!

最後に

こうしてアウトプットすることで、気持ちや考えを整理することができました。2022 年は本当に怒涛に、がむしゃらに挑戦した 1 年でしたがとても充実した 1 年間でした。

2023 年は更に怒涛な 1 年にしていきたいと思います!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?