マガジンのカバー画像

まちづくり、地方創生のお話

64
地方のいろいろな現実や裏話です
運営しているクリエイター

#地方活性化

【そろそろ年末なので今年の活動まとめ その4 地域活性化】

今までの3つにも絡むところはありますが、今年色々とやった仕事を。 ① ふるさと納税のサー…

のすけ
2年前
6

地方は人口増減を気にしても意味がない話

このニュースは、フェイスブックでまちづくりなどの課題に立ち向かう実践者たちのグループ内で…

のすけ
2年前
49

ふるさと納税の今後を考えるシンポジウム開催!

ここで告知です。自治体の独自ふるさと納税構築システム「ふるさとベーシック」や、瀬戸内エリ…

のすけ
2年前
3

豊岡市長選挙に見る、選挙とまちづくりの難しさと地方の消滅可能性

先日の地方首長選挙群のなかで、ひときわ衝撃的だったのがこの選挙結果だ。 というのも、豊岡…

のすけ
3年前
47

地方創生で東京のコンサルが使えない話(ハメ技編)

格闘ゲーム自体はあまり得意ではなかったが、ゲームセンター華やかなりしころ(1980年代後…

のすけ
3年前
18

地方創生で東京のコンサルが使えない話(提案の方向性編)

そもそも地方創生とは何か?だが、前回のnoteでは、地域経済の作り直しを考えることがカギの一…

のすけ
3年前
30

地方創生の起業で失敗しない「かもしれない」方法(営業編)

先日、上記のようなツイートを見つけたが、私の友人知人関係や、いろいろ聞く話でも大体このような理由だと思う。キャッシュが足りなくなるのは売り上げが想定通り上がらないから。もちろん、初期投資が嵩んだり商品やサービスそのものが稚拙だったりして売り上げを獲得できなかったということもあるが、一番の理由はここで挙げられているように「市場のニーズがなかった」ということだろう。 しかし、このことは体感的には同意できるが、本当のところは別の理由もあると感じている。それは、市場のニーズがなかっ

地方創生で東京のコンサルが使えない話(実績アピール編)

とあるところで、コンサルさんが必死に実績アピールしてた。 曰く、「空間デザイン1800件」「…

のすけ
3年前
10

まちづくりは幻想なのか ~木下斉氏の「まちづくり幻想」を読んで~

昨日、木下斉氏の新著「まちづくり幻想」が届いたのでさっそく読んだ。 大まかにまとめると、…

のすけ
3年前
79

コロナ19後のまちづくり、農業における問題意識について

前日の記事で、5年前「まちづくり」「農業」に関する問題意識を述べさせてもらった。 すなわち…

のすけ
4年前
11

まちづくりとコンサルタント

まちづくり界隈で名高い木下氏の記事がある。書かれてから5年もたつが、今でも多くの方がこれ…

のすけ
4年前
8

地域活性化に対して商店街が足かせになる理由

政治ネタも書くのが疲れてきたので、本来の問題意識と視点での物書きに戻ろうと思う。 私は2年…

のすけ
4年前
13

地方活性化とブルーオーシャン戦略①

先日、表題の講演会をオンラインで実施した。 地方活性化において、ブルーオーシャン戦略をと…

のすけ
4年前
10

地方活性化とブルーオーシャン戦略 ②

前回に引き続き、この題について。 さて、画像はいただきものではあるが、美味しそうな豚の丸焼きである。大きなオーブンなら手間なくできるが、野外で炭火でやろうとすると3時間以上必要でさらにずっと豚肉を回し続けなければならない(均一に火を当てるため)、専用サービスに作って運んでもらうほうがいい。なお、丸焼きの場合お勧め美味しい部分は肩ロースとほほ肉、首回りである。 今回は豚肉の話とブルーオーシャン戦略である。 神奈川県藤沢市に宮治豚という養豚農家がある。 画像にもある通り、月