マガジンのカバー画像

子どもたちとのエピソード

15
家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。そこは、子どもたちが親や教員・友達とも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所です。子どもたち…
運営しているクリエイター

#不登校

放課後の居場所で“みんなで食べるごはん”が中学生たちにもたらした変化とは

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれ、世界を広げられる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。これまで出会ったたくさんの子たちの中から、特に印象的だったエピソードをご紹介します。 CASE1:食事は菓子パ

「俺、普通の中学生をしたい」不登校だった中1男子が夜間中学と出会って、高校受験を目指すまで

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

一度行けなくなった学校に中3の彼が戻れた理由。学校とサードプレイスの新たな連携の形とは

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっかけで「サー

コロナ禍の孤独から不登校に。「学校に行きたいのに行けない」と葛藤してきた女の子が一歩踏み出せたワケ

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友だちとも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、子どもたちの世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっ

「まだ負けてない!」 学校への行きづらさと闘った彼の6年間と、支えになった出会いとは

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友達とも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、子どもたちの世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなきっか

不登校、家での孤独……人が苦手だった中3の男の子が「食」を通して見つけた“自分のテーマ”とは

家庭でも学校でもない、第3の居心地が良い場所「サードプレイス」。 そこは、子どもたちが親や教員、友達とも違う人たちと出会い、さまざまな価値観や可能性にふれられる場所。やりたいことが見つかったり、自分の良さに気づくことができたりなど、子どもたちの世界が広がる場所でもあります。 カタリバではこれまで20年間、子どもたちのためのサードプレイスと、親や教員(タテ)や同級生の友だち(ヨコ)とは異なる 「一歩先を行く先輩とのナナメの関係」を届けてきました。 子どもたちがどのようなき