見出し画像

素直な人ほど伸びるって話

今回のテーマは昨夜のcausaで話題にあがっていたこの話ついて。このタイトル部分だけ何度かキーワードとして聞こえてきてたけど、たしかにそうだよな〜って思った。僕自身も、これまで14年間にわたって、実践型教育の現場において、様々な学生のサポートをしながら、その成長をそばでみてきたので、このことにはかなり頷けるって感じ。ただ、ここで言う素直っていう言葉の捉え方には少し補足が必要かなって思う。
例えば、世の中の様々な現象や出来事に目を向けたり観察したりする際や、様々な情報に触れる際には、何でもかんでも鵜呑みにしない方が良かったりする。また、読書をする際には批判的に捉えることも大切だったりする。
なので、素直さの重要性については、こういう時のことを指してる訳ではない。
僕が思うのは、他者からの意見やアドバイスやフィードバックに対する受け取り方とその後の行動という面で、素直さの重要性を感じている。
反面教師的にもったいないなと思うケースで説明するとこんな感じ。


素直になれよって思うケース

まず、受け取り方について。
何かしらのアウトプットや言動に対して、他者からアドバイスや意見をもらった際、それを素直に受け入れられない人がいる。時と場合によることもあるだろうけど。
その理由として考えられるのが、例えば、視野が狭すぎるためにアドバイスが理解できないパターンや、臨機応変さや柔軟性に欠けるために考えを変えられないパターン、自分が絶対に正しいと思い込んでいるパターン等々。
あと、斜に構えて反発し、聴く耳持たないってパターンもあるけど、これは論外かなw

次に、その後の行動について。
上述の理由等で結局いつまでたってもやらないパターンはよくみられる。このケースはほんとにもったいないと思うけど、本人に委ねられる部分なのでどうしようもない。なので、ひとまず、しつこく促してみるしかない。
あとは、自分にとって都合のいい解釈をして一部分だけやるパターン、本質が理解できていなくて上辺だけをやってしまうパターンなど。このパターンの場合、まずはTTP(徹底的にパクる)を意識して欲しいところ。

とまあ、こんな感じだと思っている。
そもそも冷静に考えると、アドバイスを取り入れないという合理的な理由だったり、説得力のある理由ってないケースが多いにも関わらず、なぜか取り入れない。

つまらん感情によって機会を流してしまうのはもったいない

あと、当たり前でもあるし、困ったもんでもあるのが、これらのやりとりは全て「人」対「人」だということ。
やっぱり、両者の間にちゃんとした関係性ができていないと、そもそも聴く耳を持てないっていう気持ちになるのもよく分かる。
言ってることは分かるけど、あんたに言われたくないとか、あんたの話は聞きたくないとか、そういうパターンは多かれ少なかれあると思う。
そういう意味では、そこをいかに割り切れるかがポイントかもしれない。

やっぱり大事なのは、色々と思うところはあるとしても、まずはやってみる。話はそれからだ。そう思う。
世の中っていうのは、あらかじめ正解が準備された世界ではない。だからこそ、やってみないと分からないわけです。だから、一度でもいいから騙されたと思って、とりあえずやってみて欲しいところ。
にも関わらず、それをやらずに、相手からの貴重なフィードバックやアドバイスをスルーするっていうのは、自らの成長機会を自ら棒に振る行為なんだと思う。だから、もったいない。

素直に受け止めて試してみるのが一番

で、素直な人っていうのは、他者からのアドバイスやフィードバックをしっかり受け止めて、まずはその通りにしっかりやってみる。その上で、自分なりに考え、判断して、その後の行動に活かす。
もちろん、反映させないという判断もあるけど、やらずに判断するのとでは意味が全く違う。
以前、野球部の監督をしていた大ベテランの先生から教えていただいた話がまさにソレ。
1年生の時は普通の選手だったけど、2年生の途中くらいから頭角をあらわして、4年生の時にドラフトで指名されてプロ選手になった学生が、どんな感じだったかっていう話。その選手はピッチャーで、日常的に色んな方からアドバイスをいただくと、必ずそれを徹底的に試してみて、その結果、自分に合うかどうかとか、効果があったかどうかとかで判断して、自分のピッチングを常にアップデートさせていたそう。だから、ある日その監督がキャッチボールをした際に、突然球筋が変わったのが分かり、これはもしかして!と思っていたら、その後グングン伸びてプロになったとのこと。
このことからも、素直に取り入れて、ひとまずやってみるってのが大切ってことがよく分かると思う。そこに向上心や探究心みたいなものが加わると、なおイイって感じ。

今回のネタについては、モチベーション研究における「結果予期」や「効力予期」など、他の要素も絡んでくると思うけど、ベースの部分でこの素直さがあるかないかで、成長曲線が大きく違ってくるというのは、ある程度確からしいんじゃないかと思っている。


ということで、今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメントいただけたりすると、嬉しいですw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?