見出し画像

システム開発におけるプロジェクト管理とは?

こんにちは、ITコンシェルジュ兼CEOの宇都です。


みなさん、システム開発のプロジェクト管理はどのようにされていますか?


様々な規模のシステムがあり、小規模のものはそこまで意識しなくてもプロジェクト管理はある程度できます。
しかし、規模が大きくなってくるとそういうわけにもいきません。
また、小規模だからとマンパワーで管理するのも属人的になり継続性が失われてきます。

とはいえ、他の業務をしながらプロジェクト管理をしていたり、複数のプロジェクトの管理をしていたりとなかなか思うように時間が取れないケースやベンダー任せになり、受入テストで仕様が間違っていて大きな戻り作業が発生し、リリース計画も見直す事態になることもあります。

そんな状況でどのようにプロジェクト管理をしていけば良いのでしょうか?

プロジェクト管理に必要な基本要素
【QCD管理】
・品質(Quarity)の管理
・コスト(Cost)の管理
・納期(Delivery)の管理
です。
PMBOKといわれる「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」として体系的に整理された内容をベースにPMPなどの資格が作られました。

上記の一般社団法人PMI日本支部にて情報があります。

PMBOKでよく説明されている内容をシェアします。

PMBOKのプロジェクト管理は、以下の「10の知識エリア」と「5つのプロセス」で体系化されています。


■10の知識エリア
1)総合マネジメント
2)スコープマネジメント
3)スケジュールマネジメント
4)コストマネジメント
5)品質マネジメント
6)資源マネジメント
7)コミュニケーションマネジメント
8)リスクマネジメント
9)調達マネジメント
10)ステークホルダーマネジメント


■5つのプロセス
1)立上げプロセス
2)計画プロセス
3)実行プロセス
4)監視・コントロールプロセス
5)終結プロセス
以上の10の知識領域と5つのプロセスの枠組みでマネジメントを行います。

こういった枠組みを具体的にどのように実践として取り込んでいくのか?
実例として、プロジェクト管理する上で以下のようなことを行います。


・課題管理
⇒ プロジェクトを運営する際に、進捗会議、個別の要件確認など様々なやり取りが発生しますが、その際に発生した課題をピックアップし一覧管理を行います。具体的には、チケット管理ツール(Backlog、redmineなど)を活用すると効率的に管理できる。

・進捗管理
⇒ 主に週次進捗会議を実施し、ベンダーからの報告を確認し、遅れや課題をチェックし、必要に応じて改善策を検討し合意をする。

・スコープ管理
⇒ プロジェクトの契約スコープの範囲以外の要望や対応が発生していないかを管理します。ユーザからの要望が当初の想定範囲内の要望なのか?もともとのスケジュール上どうしても間に合わない部分であるか?などを確認し必要に応じてスコープ管理を実施する

・納品管理
⇒ プロジェクトを完了する上で、最も大事なことが納品に関する管理です。
ありがちなのが、設計や開発が進捗通りに進んでいる状況下で、納品に向けての準備がおろそかになり納品当日に想定外の環境や手順が発生し、急遽仕様変更をせざる負えない状況になります。そういったことを避けるためには、リハーサルを何度か実施し本番リリースがスムースにできるようにリスク管理を徹底する必要です。

上記以外にもこまごま注意しながらプロジェクトを進めていくことで、品質も納期も想定内で対応できるようになります。
大事なことは、PMBOKなどの枠組みをうまく活用し、見落としがないようにそれぞれの領域においてもれなくマネジメントをすることです。
その中で、各ステークホルダーとコミュニケーションを可能な限り細かく取ることで細部までマネジメントが行き届くようにすることができると考えます。
将来的には、プロジェクトマネジメントの実績をデータベース化することでAIを用いたプロジェクト管理が実現できるようになるでしょう。
ただし、人が判断することは必要で、そのためのコミュニケーションはますます大事になってくると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?