見出し画像

日立灯台を見てきた

noteのアプリで記事を書くのはどんなもんじゃい、と思い早速書いてみます。

茨城県は日立市の方にいくことがあり、空き時間に気になっていた日立灯台を見に行きました。

大みか駅からまっすぐ海に向かった突き当り、崖の縁を沿うようにある公園の敷地内に、日立灯台が鎮座していた。

公園の端に鎮座する灯台

近寄ってみると思っていたより太く、高さもある。説明には24.5mとあり、それは高いわけだと思う一方、海面からは42mもあるとも書かれている。つまり崖も20mほどあることになる。なるほどそれは灯台にうてつけだ、と思った。

写真だと伝わりづらいが高さがある

灯台の足元に階段があり、3mくらいの見晴台に登れるようだったので行ってみる。

手すりがあるところまで行けた

灯台半周ほどで展望スペースに着いた。正直、公園南側にある見晴台のほうが眺めがいいが、灯台の袂に登れることもそうないだろうから、これはまたこれで良い。
(ただ本当に景色が大したこと無かったのか写真が皆無だった)

展望スペースから見上げると一段と大きい

景色はそこそこに灯台の方を見ると、真っ白な壁面が太陽光を強烈に反射して、直視するには眩しいほどだった。真下で見上げた写真が逆光なのはそのせい。

こういう普段あまり近くでまじまじと見ることのない、大きな人工物を見るのは楽しい。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
アプリでも記事を書けはするものの、フリックよりタイピングのほうが早そうなので、pcで記事を書くのが中心になりそうです。

おまけ

公園の遊具も灯台(と海産物)
南の方に那珂湊火力、画面外に東海原発

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?