見出し画像

2023.2.18 東京都支部刀鑑賞会②

昨日の続きで今日は鑑定刀の振り返りと鑑賞刀についてです。
昨日のブログは以下からご覧いただけます。


①鑑定刀と入札鑑定結果

まず入札鑑定の結果は20点でした。

・1号刀 兼元(初代)

孫六は二代なので別人。
大摺上げ小反り姿。中切先あたりに見える。
帽子や地鉄を見るに研ぎ減りが進んでいる印象で、白け映りのような沸映りのような、かすかに乱れ映りのような、に見えそうな映りが立っているように見受けられた。
刃文は具の目、尖った刃が見られる部分もある。帽子は三作のような、しかし三角あたりは乱れているというもの。
反り姿から大摺上げのようには感じ、匂口の眠い感じや、小具の目が連なるあたり、映りは研ぎ減り分を脳内で補完してどのようになるかを想像した時に、沸映りのように見える可能性があると思い、綾小路定利に入札し×。
白け映り&尖り刃という点に着目出来ていれば関物に行けたのかもしれません。

・2号刀 平安城吉房

三条吉則の流れを汲む刀工。
フクラが枯れた姿に、重ねは少し厚め、刀身には倶利伽羅龍の彫がある。
板目で表裏の刃が揃う所から千子の入札もちらほらあった様子。
彫の様子からも見ても非常に健全であったこと、刃の働きが盛んで地景の表現も豊であったこと、匂口に沸が強く付いていた事、帽子のフクラが枯れた姿が新々刀にも思えた事から大慶直胤に入れて×。
友人の方が霜剣堂さんで見た平安城に似ていましたよね、と仰っていて流石に思いました。

・3号刀 与三左衛門祐定

今回唯一の当たり。
中反りで先反り付く姿。小板目の精美な肌に杢目もあったように思う。
良く見る末備前に見られる刃文で腰開きの互の目に丁子などが交じる。
かなり出来の良い物に感じられ、このクラスを作れるのは与三左衛門が源兵衛あたりだろうと思い、無難そうな祐定に入札して当たり。
とはいえ殆どの方が正解だったようで当たりやすい典型作だったようです。


・4号刀 兼定(疋定、3代or4代)

身幅が広く重ねは厚い。先反りがあり薙刀直しのような作。
刃文は冴え互の目で頭の丸いところ、角ばった所、尖った部分が見られる。
一部矢筈が掛かったような箇所もあったらしいですが、こちらは気づけませんでした。
今回のテーマが末古刀という事で、その中で何となく清光に似ていたような気がしたので長船清光に入札して×。
こちらも多くの方が当たっていた様子。越中守正俊や出羽大掾国路でもそれらの初期作であれば近しいので同然となった様子。

・5号刀 綱家

小田原相州の島田鍛冶出身で綱広の兄とも言われる刀工。
棟にかかる程の躍動感のある丁子で皆焼のような見た目になっている。
重ねは薄く思え、反りが付き南北朝期のような体配をしていること、地鉄が杢を交えて多彩に変化している様子から長谷部と入札して×。
いつも忘れがちな長谷部を今回は思い出せた!やったぜ!と思っていたが徒労に終わる。
大き目の刀身姿から室町に行けなかったのが敗因かもしれない。

という事で刀の鑑定はやはり全く出来ず撃沈。
天位の方は同じく友人の方でなんと90点。
終了後に少しお話を聞いてみたのですが、視点が的確な所を捉えすぎていて見ている世界が違うと実感。その方は前回も人位を取られており。
いやはや流石の一言です。

②鑑賞刀について

テーマは末古刀。戦国大名が出て来て足利幕府を倒した時代。

今回刀装具を見ていた事もあり鑑賞刀は1分程度を本数分しか見れていないので語れる事も特にないのですが、末古刀にも延寿のような素晴らしい地鉄をした石貫という刀工派がいる事を知れたのは収穫でした。
祐定のような丁子の刃文を焼いた宇多の作もあり、宇多に対する印象が変わった日でもありました。
重美の勝光宗光合作刀と同じく重美の祐定は圧巻の一言で、重心は手元に重ねがたっぷりとあり刃が冴え地鉄が冴え、姿が美しく、神々しい刀でした。
所持銘、年期なども含めこれでもかという位に茎に鏨が切っている入念作。


展示刀一部(※抜けあると思います)

勝光宗光合作(重美)
与三左衛門祐定(重美)
長船清光
長船春光
義助
相州住康春
相州住綱広
相州住国康国
冬廣
武州住康重
正真
千子正重
兼定(ノサダ)
藤原寛近
兼則
蜂屋兼貞
金兵衛清定
宇多真国
藤島友重
肥州石貫

つるぎの屋さんが鑑賞刀の一部の押形をアップ下さっているので以下に載せます。


終わりに

次回は4/15(土)とのことです。
東京都支部は毎回名品が多すぎて終わる頃にはどっと疲れているのですが、毎回高揚感が凄いです。
次回も是非参加させて頂きたいです^^

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

東京都支部の刀装具については以下に書いています。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?