見出し画像

ここが難しい「小柄」の時代判定

今日は刀装具の鑑賞会のため、東京美術倶楽部へ行ってきました。


テーマは「小柄で、古金工や古美濃の古い物から、後藤家の作、町彫の作と室町頃~幕末頃までの全時代の物が並びました。

実は私自身小柄はまだコレクションを1つも持っていません。いや正式に言えば拵に付いている小柄が1つあるのですが。
なぜかまだ欲しいと思える作に出会った事がないのが理由ではあるのですが、ではなぜなかなか触手が伸びないのか考えると、時代を捉えるのに「どこを見れば良いのか良く分からない」という点が自分の中で大きい事に気が付きました。

目貫であれば表側よりもむしろ裏側を見る事で時代を捉えるヒントが沢山隠されていたります。
例えば目貫の厚さや根の形、力金の形や付き方、括り出しが取られているか、などなど。

しかし小柄はそうもいきません。
なぜかというと裏側が全て隠れているから、です。
例えば以下は美術刀剣松本さんに掲載されている「桃山時代の後藤家の作」と極められた小柄です。

(画像出典:無銘(後藤・桃山) 美術刀剣松本

獅子や定規の造り込みも丁寧で力強く見え、時代が桃山とあるようにまさにその時代の物に見えるのですが。
ここからが難しいと感じる部分です。

まず小柄は概ね構造的に3つのパーツに分かれます。
上で言えば金の地板、魚々子の打たれた赤銅の地板、そして獅子と定規の高彫部品、です。
これらが全て同じ時代に作られた物と普通は感じるかもしれませんが、どうやらそうとも限らない所が話をややこしくしています。

これは特に後藤家の作に見られる特徴ですが、例えば以下の小柄。

左から初代祐乗の獏、2代宗乗の獅子、3代乗真の虎が配されています。
一方で額金の魚子打ちと裏板の金蛭巻を製作し、これらの3つ動物の作者を鑑定し、配したのは裏のサインから11代 通乗光寿と考えられているそうです。

つまり何が言いたいかというと、高彫の獏と獅子と虎は室町時代の物ですが、それ以外の魚々子打ちされた赤銅の地板と金蛭巻の地板は江戸時代の物という事になります。

もっと前段階の話をすれば、3つの高彫の獏と獅子と虎がそれぞれ、祐乗、宗乗、乗真と、外観だけで判断しなければならないのはかなり難しそうに思うのですが、プロの方にはこの状態で判断出来るものなのでしょうか?
魚々子の打ち方や金地の板の繋ぎ合わせの方法、4つ角の造りこみ、高彫周辺の魚々子状況などにはある程度特徴が現れていそうなのですが…。

目貫であれば裏側を見れるので作者特定をする為のヒントとなる箇所が増えるのですが、小柄では裏側が見れないのでそれが出来ません。
更に更にいうと、笄を小柄に直した物もあるそうで…。
ここまで来るともはや目の前に見ている物が元から小柄として作られた物なのかすら良く分からなくなってきます。

これが個人的に小柄が時代特定が難しいと感じる理由です。
一方で古美濃の小柄などは彫が断崖絶壁になっているので何となく分かりやすく感じます。
宗珉や夏雄など町彫の物はこれはこれで偽物も多いらしく、その違いを見分ける力も私には残念ながら皆無です。
という事でまだまだ小柄を買うのは先になりそうです。

しかし、全時代の小柄を並べて比較出来たのは非常に面白く、鐔の櫃孔との組み合わせを考える上でも勉強になりました。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き刀ライフを!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?