見出し画像

鋳物の鐔を見分ける為に必要な、成形についての知識を簡単に

昔クレーンゲームの設計をしていた時は大量に同じものを作る必要があったので、一部の部品は金型を製作して「成形」する事で大量生産を可能にしていました。
成形にも色々やり方があり、私が主にしていたのは射出成形とブロー成形と呼ばれるものですが、今の鐔選びに活きているのは射出成形の知識なので、今回はそのやり方をなるべく視覚的に分かり易く解説しようと思います。

これを読むと鍛錬されていない鋳造品(鋳物)の鐔が見分けられるようになるかもしれません。

当然ながら鋳物の鐔全てが悪いわけではありません。
鋳物の歴史は紀元前4000年頃のメソポタミアとも言いますし、鐔も例外ではなく、鋳物で作られたものも多く存在しています。(古金工鐔や鏡師鐔など)
悪いのは現代に鋳物で造り、金などを貼りわざと土に埋めたり錆びを付けて汚したりしてそれっぽく見せた偽物です。
そうした安価な偽物を高値で掴まないように今回の知識は身に付けておいて損はないと思います。

①射出成形のやり方

ここから先は

2,473字 / 24画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?