見出し画像

念願の剣を手に入れました

ここ2年程ずっと欲しいと思っていた念願の「剣」を遂に手に入れました。
剣は両刃造のもので刀と同様の製法にて制作されており、古くは吉光や国吉、包平、吉房、長光などなど著名工の剣も存在します。
とはいえ現存している古剣と言われる物の多くは大和国で制作されたものが多く、無銘物が殆どです。
鎌倉時代など古い時代の剣はサイズがとても小さく、新刀期頃になると大きくなる傾向があります。
剣は基本的に高僧などが使用する法具であり、武器としての用途よりも儀礼的な道具として使われたと言われています。

譲って下さったコレクターの方の意思を引き継ぎ大事にします。
色々調べたあと鑑定にもいずれ出してみようかと考えています。

ここから先は

1,103字 / 19画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?