見出し画像

店によっては意外に置いてあったりする

刀や刀装具は1つとして同じものは無いのは周知の事実であるが、同じ製法で作られた似たような見た目の物はある。
例えば刀は銘があるので同作者と分かる物は多く、かつ似たような刃文と姿、つまり同じような見た目をしているものも多い。
出来については差があるだろうが、ひとまず「同じ製法で作られた似たような見た目の物」と言っても差し支えないかと思う。

刀装具でも時代や流派により、特徴が似た物は多く、例えば後藤家二代目の宗乗に極められた獅子目貫を2つ並べて比較するとやはり製法もデザインも似ているように見える。
似ているからこそ同じに極められたのだろうが。

さて同じ作者の極め、かつ同じ構図(見た目)の目貫が、A店では30万円、B店では35万円で両方ネット販売されていたとする。
A店では掲載から1年近く経っても在庫で残り続けているのに対して、B店は5万円高いにも関わらず掲載直後に売れてしまう、そんな事がまま見られる。
少し前もあるジャンルの刀装具を外国人の方がお金に糸目もつけずに片っ端から買い漁っていた事があったが、あるお店の重要指定の刀装具だけは売れずに残っていた。
手あたり次第そのジャンルを見つけたら買うような買い方をしていたので、恐らく出来が理由でそれを買わなかったのではなく、単純にそのお店に物がある事を知らなかった、というのが可能性として1番高かったのではないかと個人的には感じている。

何が言いたいかというと競争相手の少ない店舗には意外に人気ジャンルのものが残っている時もある、ということである。
何かしら理由があって残っている場合もあるので注意は必要であるが。。
ここでいう競争相手というのは自分が欲しいと思っている物を欲しがっている人の事である。
人により欲しい物は様々と思うのでここは置き換えて想像頂ければと。

すこし話は脱線するが、刀剣店の扱っている物の価格帯はお店により様々であるが、そこから大体どういった客層をターゲットにしているお店なのかが見えてくる。
極論を言えば特別重要刀剣ばかり買うような人が保存、特別保存刀剣ばかり扱うお店で買うことは殆ど無いのである。
名品を求めて出会う確率は後者の店ほど低くなるからである。

少し言い換えると例えば、10万円以下の刀装具がメインで売れていくA店に100万円の刀装具がある場合と、300万円以上の刀装具も定期的に売れていくB店に100万円の刀装具がある場合を考えると、後者の方が直ぐに売れてしまうのは何となく想像に容易いのではないだろうか。
これは100万円の刀装具を購入出来るお客さんがどの位見ているかの違いとも言い換えられる。

このように誰が見ているかというのは結構大事な所であるような気がしていて、買える人が見ている所は当然売れるのが早い。
例えば基本的に自社発行のカタログを毎月発行しているような刀剣店の商品の方が、購買意欲の高く資金力のある人が多いからか掲載後すぐに売れてしまう傾向があるような気がする。

一方でカタログを発行せずHPのみで新入荷を告知しているお店も多い。
こちらも一部コアな人は日々更新を楽しみにしている人もいるので早い時は早い。
反対に新入荷の更新が殆ど無いお店のHPなどはアクセス数もそこまで高くないと思われるので、稀に新入荷品を更新して仮にそれがとても良い物だったとしても気づかれずに売れ残る事がある。

まぁしかしこうした物が一気に清算される(納まる所に納まる)のが11月の大刀剣市であるようにも思われる。
大刀剣市は普段お店に付かない客層が入り乱れる場である為である。
つまり良い物が残っていても大体この大刀剣市で移動してしまうので、1年のタイムリミットは概ねここまでと言えるのではないか。
勿論大刀剣市に出さないお店もあるので、そうしたお店はまた別になるでしょうが。
因みに今年2023年の大刀剣市は11/18~11/19に行われます。

しかし時間に余裕があるなら一番良いのはやはり「実店舗に直接行って物が無いか聞く」という事なのは間違いない。
ネット掲載前の物がある事は勿論、探し求めていた物に出会った時の嬉しさがひとしおなのは間違いありません。

今回の話とは全く関係の無い刀剣博物館に展示されていた拵


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?