見出し画像

ラブリコを使って賃貸の壁に棚を作ってみた!

外出自粛で自宅にいる時間が増えた今、何か新しいことを初めてみようと、この度DIYにチャレンジしてみました!

今回作るものはラブリコを使用した棚です!!
ラブリコとはこちら↓

自宅は賃貸で収納は少ないし、壁に何かを貼ったりもできないので、部屋に物足りなさを感じていたのですが、知り合いの方から壁を傷つけずに棚を作る方法を教わり実践しました!

まずは設計図を書いてみた

画像1

他の家具との重なり具合を考慮したところ、こんな感じになりました。

ホームセンターで木材のカットもお願いする予定だったので、設計図はしっかり書きました。自分ではなかなか真っ直ぐに切れないし、棚は少しの歪みも命取りだと思ったのでここはプロの方に頼りました!!

設計図中の縦に長い三本の木は2x4(ツーバイフォー)材というもので、ラブリコに取り付けることが可能な木材の種類です。柱のサイズはラブリコに指定されているので、柱と柱の間をどれくらい開けるかを考え、それに合わせた棚用の板の寸法を決める程度で書きました。自分用なのでこれぐらいの正確さで十分かなと。

設計図も無事できたので、

いざ、木材の購入へ

画像2

早速近所のホームセンターに行ってみたところ驚愕したのですが、お目当ての2x4材がなんと298円!!(こんなに安いんですね...)

今回私が買った2x4材の種類はホワイトウッドというものです。価格も安価で評判もよかったのでこちらにしました!

最終的に買った木材たちはこちら↓

画像3

右から

2x4材・・・・・・・・・・・・・x3
90mmx1100mm・・・・・ ・・ ・x1
30mmx1100mm・・・・・・・ ・ x2
有効ボード200mmx900mm・・・ x1
150mmx728mm・・・・・・ ・ ・x1
90mmx728mm・・・・・・・・・x
1

木材材料費合計7000円ぐらい(カット料金込み)
↑は全てカット後のサイズです。
カットはホームセンターで1カット30円でやってもらいました!

まずは磨いていきます!

画像4

まず320番のやすりで磨き、仕上げに400番のやすりをやりました。
後から思ったのは、320番はやらなくてもよかったかなと。。。
買った状態のままでも綺麗な場合は400番のみで十分だと思います!

次は塗装をしていきます!

画像5

今回塗装に使ったのはワトコオイルのダークウォルナットです↓
このサイズを買って1/4も使いませんでした。。。
まぁ他のDIYにも使えるので損した気分ではありません!

塗装の手順は以下の通りです 
1. 表面の木くずを綺麗に拭き取る。
2. 全体にたっぷり(多すぎない程度に)塗る。↓(表面が乾くまで15~30分放置)

画像6

3. 表面に残った余分なオイルを拭き取る。(拭き取ったら1時間放置)
4. 全体に薄く二度目の塗りをする。(最初の塗りの1/3程度のオイルで)
5. オイルが乾く前に400番のやすりでオイルごと磨く。
6. 余分なオイルを拭き取り24~48時間ほど放置する。
するとこのような感じに仕上がりました↓
もとの色と比べるとだいぶいい感じになってくれました!

画像7

さぁ、いよいよ組み立て!

画像8

まずはラブリコを2x4材の上下にセットし設計図の通りに感覚を開けて設置していきます。真っ直ぐになることを意識しながらネジを回すだけで簡単に設置できました。軽く突っ張ってから、離れて傾きを確認してやれば一人でも簡単でした!
(2x4材を間違えてラブリコの指定サイズより5mm短い、天井の高さより100mm短い長さにカットしてしまって不安だったのですがネジの調整範囲内で無事しっかり取り付けられました。)

画像9

お次は棚をつけていきます!
棚になるパーツには三角形の棚受け金具を取り付けました。

画像10


取り付けの際は、鉛筆で目印を打ったところにドリルで下穴を開けます。ドリル初挑戦だったのですが意外と簡単でした!

画像11


あとは三角金具に付属さえれていたネジを電動ドライバーを使って固定していきます!

画像12

あとはどんどん取り付けていくだけ

そんな感じでついに完成!!!

画像13

今回かかった費用は木材とオイルと三角金具等合わせて一万円ぐらいでした。ドリルとか自分で買うとなるともう少しかかったかなと思います

そこまで激安というわけではないですが、自分の好きなサイズや形で家具を作るのはとても楽しかったです!あと、普通に買うよりは断然お得ですw
今後も新しく家具を作ったら更新したいと思います!

フェイクグリーンなどもニトリでいろいろ揃えてみました

画像14

画像15


賃貸でのDIYを検討されている方の参考になれれば光栄です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?