見出し画像

【Apple】iPhone12 mini レビュー

2020.11.14

iPhone SE2から iPhone12 mini(以下iPhone省略)に変えてみたので、その所感を書きたいと思います。いじった感想なので少し長めです。分解などしてないので期待はしないでくださいね。

分解はこちらへ
https://www.google.co.jp/amp/s/iphone-mania.jp/news-324232/amp/

取説は見ないタイプなので触って覚えます。むちゃくちゃな操作したところで壊れないですしw

✅スマホ遍歴

まず、どんなスマホ触ってきたか辿ってみました。自分メモのためです。

Android→🍎3GS→Android→Android→🍎4s→Android→🍎6s→🍎SE1→🍎6s→🍎8→🍎SE2→🍎12mini

たぶんこんな感じで変えてきてます。なんか🍎ばっかりですがもともとは Android派でした。root取れたり、野良アプリ入れたり、遊びとしては良い OSだと思います。
Androidはタイミングが悪かったですね。SoCが成熟する前だったのでもっさり感が悪目立ちした感じがあります。

✅手に入れたよ〜

箱からして薄いです。ほんとになにも入ってないw

画像2

✅機種変更

miniは Apple Storeで予約して購入。もともと使っていたのは SE2。これもいい機種です。

画像3

ちっこいちっこい、軽い軽い。ディスプレイが 4.7から 5.4になったということで、液晶の横幅が広がるのを期待してたのですが横幅は全く同じサイズ。縦幅を長くしてインチを稼いだようです。インチ詐欺にあった気分です。

持ちやすさですが、6sでのラウンドは少し滑る感がありましたが(背面がアルミだから余計に?)、miniの持った感じは 4sと同じでした。背面もガラスなので手触りはそのまんまですね。これなら落とさない自信あるw

✅データの移行

さっそくデータの移行です。今まで iCloudを使っていたので簡単にできることは分かっていましたが、今回ちょっと違いました。

移行するときに mini側にもやもやしたものが表示されてるんですが…

画像1

こんなやつが miniに出て SE2もカメラが起動状態になっているので、書いてある通りにカメラの枠に入るようにしてやると復元にデータ通信を使うか iCloudを使うか選択するだけで Apple IDをはじめデータの移行が速やかに開始されます。

めちゃくちゃ楽になってる。何も入力してないよ!これすごくいい!
iOS14からの機能みたいですね。これはどんな仕組みなんだろうか…
あとはほっとくだけで中身が全く同じになります。

ご丁寧に復元中にきた iMessageは両方の端末に届きます。

✅au 5G SIMへの対応

auは面倒なことに対応手続きをしないと使えません。ショップに行くのは非常に面倒なので 157で。

復元中の待ち時間の間にやってしまおうと思います。

非常に多くの選択肢ゲームをやった後にオペレーターへ繋いでくれます。「非常に混み合ってるのですごい待ちますよ」宣言をされた後に待ちに入ったのですが、ほんとに長かった… 30分くらい音楽が流れていました。噂に聞いた、あの音楽が流れている間の待ち時間も録音されてるってほんとなんですかね?

突然のコール音はびっくりします。オペレーターの方に要件を伝えるとすぐに対応してくれました。プランも変更しないといけないのでデータ5G MAXに。ほかに選択肢がないよw
反映までには 1時間ほどかかるとのこと。

データは無制限ですが使いすぎると〜といつもの制限説明がありましたが、今はどのくらいまで落とされるのか気になったので聞いてみました。

テザリングやすごく大きなデータ量を使用した場合は 128Kbpsまで落とされるそうです。
それとは別に 1日に 30GB以上使用した時は制限をつけさせていただきますとのこと。その場合の速度は開示できませんて言われてしまいました。

手続き完了。

5G対応 SIMになって心配だったのですが、下位互換はちゃんとあるみたいです。いじってる間にもSE2にもメッセージ飛んできてるし LINEの移行にも使ったので。

✅適当にいじってみる

触ってみないことには違いがわからないのでいじってみます。

●AppleCare+

画像11

まだ猶予はあるのでじっくり考えます。

●電源の切り方

これできないと困るので、やってみます。

前と同じように、電源ボタンの長押し。ん。何も出ない。切り方が変わったようです。

選択肢は限られてますので、大抵の場合の電源+何かで。王道のボリューム+。出ました。

ここでメディカル IDも確認できるようになってるんですね。使わないのが一番ですけど💦

●スクリーンショット

調子に乗って、電源の切り方の短押しトライ。できました😊
ちょろい(ぉ

あとで気づきましたがホームで左スワイプするとでる画面に「スクリーンショットの撮り方」っていうのがありました😨

●規約などを確認しておきましょう

これはたいていの人は読まないヤツです。

高周波曝露(RF)

画像9

簡単に言うと曝露減らしたかったら耳に近づけるな。金属使ってるケース使うとどうなるかわからないからよく考えてね。と言うことらしいです。

あと、使用許諾契約も読んでおいたほうがいいですよっと。動画のライセンスについても言及しています。

5GHz
5GHz帯にはW52・W53・W56と3つのチャンネルグループがあります。iPhoneに書かれている日本の規定は次の通りです。

画像10

●下の黒いヤツ

画像8

この黒いのの扱いを覚えないとなりません。下からのスワイプでアプリを閉じるというのは情報とて知っていました。

わからないのがアプリの一覧。勘で。下からスワイプしすると画面が小さくなっていきます。スワイプ中は自由に動くので… 確定、横にずらすと横のアプリが見えました。そのままずらすととなりのアプリがフォアグラウンドに。ある程度小さくしてからずらすと一覧が出ました。これは使いやすいですね。

●コントロールセンター

まず、コントロールセンター探し。下からのスワイプがアプリ閉じと一覧になったので、どこかしらから出せるはず。
ノッチのところからの下スワイプは通知センターが出てきました。ここは同じですね。

いじいじしてるとノッチ右側のピクトとかバッテリーが表示されているところを下スワイプでコントロールセンターが出てきましたw
目覚ましや同期、事業者名、残りバッテリー数値はコントロールセンターで確認するしかないみたいですね。

あとは SE2の時と同じかな。

●キーボード

キーボードにも違いがありました。コレは良い違い。

画像5

こんな感じ。縦に長くなったからか、地球儀とマイクが下に配置されるようになりました。前はこんな感じ。

画像5

前は、地球儀とマイクが並んでたのでキーボードを変更しようとしたときにマイク押しちゃって毎回のように有効にしますかって聞かれてウザかったんですよね。
それに「ん」を入力するときにコントロールセンター出しちゃったりとかで。正直、これだけでだいぶストレスがなくなります。

●Face ID

ほんとは指紋認証の方が良かったんです。スリープ解除とセキュリティ解除をほぼ同時に使えるし、アプリや決済の時も楽だったから。

でも、Face IDなめてました。意外と精度がいいし、認識も早い。さすがにマスクつけてるとダメですけど、なんか別の顔も登録できるみたいなのでマスクつけてできるのか試してみようかと。

そのうちフロントもダブルレンズになって Eye IDとかできたりねw

●アクセシビリティ

さりげなく追加されてました。

画像6

ホームボタン組には出てない項目です。Xsとか 11はわかりません。これがあるだけでスリープ解除がすごく楽になります。

✅よかったところ

●有機EL

自然な発色だしバックライトもないので目も疲れにくくなりそうです。ブルーライトも出てないですからね。消費電力が少ないのもメリット。
ただ、焼き付きと寿命には少し気をつけなきゃいけなさそう。

●CPU

A14になってどんなものかと思ってたけど、ブラウザがサクサクだったのはよかった。A13でもひっかかるときはひっかかってたので。さすがは 5nmといったところでしょうか。

●解像度

解像度が上がったことで字が読みやすくなりました。遠視が入ってると大変なんです。設定で文字サイズ少し大きくしてますもん。

●スピーカー(音)

思ったより質が良くなってます。感じ方の違いもあるかもしれませんが、断然いいですね。
結構、肌で感じられます。

✅残念だったところ

●Touch ID

画面内に入れて欲しかったなぁ。切実です。技術的には完成されてるので入れるか入れないかだけなんですよね。

●Lightning

なぜ、Type-Cにしなかったのか。Type-Cなら複数の信号も流せるし給電にもなんでも使い勝手がいいのにね。

思うに Thunderbolt4が絡んでるのではないかと勘繰ってみました。Thunderbolt4で Type-C 3.2と同等になるので、ここで統一されるのではないかと。今回は間に合わなかっただけだと思いたいです。

●アクセシビリティ

画像7

これを有効にしたかったんですけど、ホームだと減らすどころか、なくなってしまうので扱いにくくなってます。

●付属品

やっぱり入れて欲しかった。Lightningケーブルとか。だから Type-Cにしとけと。

・・・

以上、軽めに触ってみた感じでした。

悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず