見出し画像

【天然石】辰砂(シンシャ)

20201111

辰砂(シンシャ)という鉱物を聞いたことはありますか? あまり一般的ではなさそうな鉱物ですよね。

別名をシナバー(cinnabar)といい、硫化水銀からなる鉱物です。

多くの場合母岩となる石の上に粒状、または結晶状で形成されることが多く、単独で結晶となるケースは少ないといわれています。

中国では漢方薬として、また赤色顔料の材料として使用されてきた歴史があります。
伝統中国医学では「朱砂」「丹砂」といった別名があり、石薬として現在も使用されています。

ペルシャ語(خون اژدها)やアラビア語(دم التنين)では「龍の血」と鮮やかな赤を意味します。西洋では、「Vermilion」といわれ、朱色の画材の原料です。

主要な産地は中国の貴州省にある万山で、この場所から採取されるシナバーは美しいことで有名です。

空気中で 400~600℃に加熱して生じた水銀蒸気を冷却することで水銀を精製することができることから、水銀の原料としても有名です。

有機水銀などと比べると低いと考えられてはいますが毒性があり、シナバーを不老不死の妙薬と信じて服用し続けた中国の唐時代の皇帝達はそのうちの少なくとも 6人が水銀中毒で死亡したといわれています。

硬度が 2~2.5と鉱物の中でもとても低く、柔らかい石なので取扱には注意が必要です。

石言葉

不老不死
賢者の石
生殖器の機能促進

不老不死というのは昔の考えで、今は健康長寿を意味し、健康維持の効果があります。

賢者の石の意味合いは熱すると水銀となり毒へ変化してしまうという二面性を持つ石です。

霊的な効果

付き合い方を理解することで強い味方となり、財運、仕事運を高め持ち主を大成功へと導きます。
また、社交性を高め自分自身をアピール出来るようになります。

科学的な効果

生殖器の機能促進。本当かどうかはわかりません。

浄化・お手入れ

月光浴(満月の日に東の方向においてあげるとより良いそうです)

写真

たぶん、表側?に相当する方だと思います…
表と裏があるのかわかりませんが💦

ひじょーに地味ですがれっきとした辰砂で中国の皇帝たちを殺しています。

粒状のものが水銀なのかな?
中まで覗いてみたいですね。

この辰砂は北海道北見市イトムカ鉱山で採掘されたものです。

画像1

もう一枚、逆から。

画像2

このような感じになっています。

普通の石に見えて、まさか水銀が含まれてるとは思えないですよね😓

今でも使われていることから需要もあって、問題視もされていないところを見るとちゃんと扱いに長けてるのだと思います。

辰砂でしたー。


悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず