見出し画像

Grep(テキスト検索)でgrepWinを使ってみよう

Grep検索してますか?

Grepの由来はラインエディタedのコマンド g/re/p から来ています。
global regular expression printと言われ正規表現を使ってマッチしたパターンを表示するものです。忘れてください。

主にファイル全体からパターンを検索する意味で使われてると思います。テキストエディタにはわりと標準で搭載されている機能ですね。

でも、こんなことはありませんか?

・プロジェクトのファイルからしか検索できない
・開いているファイルからしか検索できない
・フォルダの中を検索できるけど遅い
・とにかく遅い
・結果が見にくいし、扱いにくい
  など

IDEタイプのテキストエディタはプロジェクトを考慮しているのでその中のファイルからでしか検索できないことが多いですね。

あとはテキストエディタの実装が悪かったり、設定が足りなかったりとちょっと不十分だったりすることもあります。

遊月さんはサクラエディタを使っているので bregonig.dllという外部モジュールを使った全検索をしています。

大抵の場合は問題ないんですけど、大量のファイルだったりタブをたくさん開いてたり、別のところに置いておきたかったりと時と場合によっては使いにくく感じています。あと、ちょっと遅いです。

そんな時に grepWinというソフトウェアを使用しています。

えーっと・・・💦

大変恐縮ですが、このサイトに簡単な説明が簡単に書いてあるのでそちらを参照してください。

せっかくなので特徴だけ書いておきますね。

・速い
・日本語表示ができる
・正規表現を使うか使わないか選択できる
・検索後に置換ができる
・置換時にバックアップが取れる
・結果は見つかったファイルかテキストの表示ができる
・テキストエディタを設定すればジャンプできる

以上、よい検索ライフを💖


悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず