マガジンのカバー画像

公務員にもマーケティングは必要ですか?

12
現役公務員が、マーケティングの基礎について学んだことをまとめてみました。私が初めて書いたnoteです。
運営しているクリエイター

#役所

公務員にもマーケティングは必要ですか?(9) ~AIDMAモデル、AISASモデル~

これまでは、3Cから4P・4Cへと商品やサービス、公務員で言うところの施策や事業を生み出すた…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(8) ~時間がない人のためのプチまとめ~

これまで(1)~(7)に渡って、公務員にとってもマーケティングは使えるよね!ということを伝…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(7) ~ペルソナを作る~

前回の記事に少し写真を追加してみました。 三芳町さんのホームページや広報紙は、やっぱりイ…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(6) ~USP を考える~

今更ながら、「スキ(画面左下のハートマーク)」をポチっとしていただいた時のリアクションを複…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(5) ~STPの設定~

前回までの復習をすると、まず3Cを分析してそこから4Pを生み出す。 そして4Pを顧客(住民)…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(4) ~4Pを4Cへ~

なんと!ありがたいことに、前回の「公務員にもマーケティングは必要ですか?(3)」が、note…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(3) ~3Cから4Pへ~

「公務員×マーケティング」について書いていますが、ここでいう公務員とは、主に区市町村レベルの地方自治体の職員をイメージして書いています。国家公務員や都道府県など他の公務員のイメージには合わない部分もあるかもしれませんが、ご容赦ください。 3.3Cから4Pへ3Cとは?3Cとは、以下の3つを指します。 Customer(顧客) Competitor(競合) Company(自社) これに「公務員にもマーケティングは必要ですか?(2)」で示した、①やりたいこと、②できること、

公務員にもマーケティングは必要ですか?(2)~そこにニーズはありますか?~

前回はじめて投稿させていただきましたが、予想よりも多くのみなさまに読んでいただけた上に、…

公務員にもマーケティングは必要ですか?(1) ~目次、なぜマーケティングなの?~

はじめまして。東京都内の地方自治体で働く、現役公務員です。はじめてブログを書きます。 「…