見出し画像

虚無僧供養尺八献奏会やります@東京調布にて

第三回☆虚無僧供養尺八献奏会

日時 2024年1月14日(日)
会場 大正寺 本堂内  

東京都調布市調布ケ丘1丁目22-1     

13時に虚無僧墓前に集合し、献奏。
大正寺墓地は布田天神社の東側の道沿いを北に突き当たり。
虚無僧の墓は墓地入口を北に直進し観音像の脇。   

こちらに写真あります↓

献奏代 一人千円(お寺に奉納します)

主催 古典尺八楽愛好会(小金井市)


おおまかなスケジュール

(参加人数によって多少時間は変更します)

13:00~ 虚無僧の墓前集合。全員で「調子」献笛
13:30~ 大正寺本堂集合。

椅子を並べる等、準備ができ次第開始。
最初と最後に全員で「調子」の連奏。一尺八寸管

17:00頃 終演予定

今のところ参加予定人数は十数名。


虚無僧供養を是非したい!
献奏会に参加したい!


という方は、まだ献奏できる時間枠がありますので、ご連絡下さい。
もしくは、全員での連管の「調子」あるいは、古典尺八楽愛好会で連管する「虚鈴」を一緒に連管するのは如何でしょう。

ご興味のある方はこちらのページの一番下にスクロールしていただいて、「クリエイターへのお問い合わせ」にご連絡下さい。

見学はご自由にどうぞ。



因みにチラシに書いてあるのは、

「吹破る竹の音寒し 安楽寺 如月」


の、一部分。チラシに書くと紛らわしいので「如月」は省きましたが…、1月も寒いですね。「吹破る」とは、すごい表現です。

これは、虚無僧寺安楽寺の本尊、阿弥陀如来像の厨子の左扉に書かれていた句。阿弥陀如来像は1994年まで調布の大正寺本堂左側に現存していたと記録があります。

さらに詳しくはこちらをどうぞ↓

是非、お墓をお参りし、かつての虚無僧さんを偲びませんか?

懇親会も予定してます。こちらも是非🍶♪


古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇