マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

博物館の尺八を見に行く。

愛知県浜松市の浜松市楽器博物館には、稲垣衣白蔵の尺八が展示されていると聞き、先日訪れてみた。 浜松にはかつての虚無僧寺、一月寺の末寺の普大寺があった街。 そして、楽器メーカーヤマハ発祥の地でもある。明治時代に山葉寅楠という人が日本初の国産ピアノを製造したことをきっかけに、浜松市はヤマハ、カワイ、ローランドなどの楽器メーカーが本社を置く世界的な楽器産業の集積地に成長したとのこと。 そして、この浜松市楽器博物館は、日本で唯一の公立の楽器博物館だそうだ。 普大寺の『探墓行』

虚無僧寺総本山鈴法寺☆総まとめ

普化宗総本山とされている鈴法寺の過去現在を徹底調査!    廓嶺山 虚空院 鈴法寺  括惣派惣本山触頭 場所:武州多摩郡青梅村  (現在:青梅市新町364) 遺跡:青梅市新町1丁目22-18 鈴法寺公園内   番所:牛込納戸町  (現在:新宿区納戸町)   菩提寺: 金賜山東禅寺 臨済宗建長寺派  青梅市新町418      月海山法身寺 臨済宗円覚寺派  新宿区3-82   本尊:薬師如来 『新編武蔵風土記稿』とは、文化・文政期(1804年から1829年、化政

文学と尺八📖『吉野拾遺』

尺八の音色で魚が躍り出てくる?!🐟🐟🐟 『吉野拾遺』とは、 南朝(吉野朝廷)関係の説話を収録した室町時代の説話集のこと。 訳 懐良親王は若い頃、尺八が上手であった。芳野川への外出時に吹いたところ、見慣れぬ魚がたくさん水から躍り出て、それは珍しく類いなき事だった。昔、妙音院殿が、熱田神宮で琵琶を弾いた時に、魚が陸に躍り出たと言い伝えがある。確かに同じような事だと感じます。尺八は以前から楽書に尺八と書いてある。昔、聖徳太子が生駒山にて尺八を吹いたら、百獣が走り出てきて頭を

【尺八用語】☆「手」とは?

分かっているようで分かっていない「手」について。 先日、「鳳鐸(虚鐸)」の曲の解説を改めて調べており、竹内史光師の解説には、 「三虚霊の部分部分の手を取り合わせ、つなぎの手を入れて、一曲にまとめられたものとも云う。」 とある。 これを日本語話者ではない生徒さんに分かりやすく説明するには…、 「手」ってどうやって翻訳するんだ?・・・。 となった。 自分には「手」の意味は何となく分かるけど、ちゃんと言葉で説明するにはどうしたら良いのでしょう。 実は「手」が無くても