マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

「虚鐸伝記」を読み解く其ノ五☆楠木正勝、即ち元祖虚無僧登場!

其の四からすっかり間が開いてしまいましたが『虚鐸伝記』の続きです! 其の四はこちら↓ 前回は、寄竹が虚空蔵菩薩堂でみた夢のお話、古伝二曲伝説でした。 張伯から十六代の張参まで吹き継がれていた曲は一体どーなっちゃったんでしょうね!? 張さん一家が登場する其の一はこちら↓ その後、 霧海篪 、虚空篪の二曲は吹き伝えられていきます。   近江の国、志賀の虚風の家に虚無が会いに行くの図 「虚鐸伝記国字解」より     以下、漢文が「虚鐸伝記」 かな文字入が「虚鐸

普化禅宗 虚無僧寺惣本寺 一月寺『探墓行』☆其の二 

菩提寺、萬満寺に一月寺歴代住職のお墓あり! 萬満寺は松戸市の馬橋駅から歩いて5分ほどの、臨済宗大徳派の大きなお寺です。 市指定有形文化財に『一月寺遺石』とあります。 両足の間に四方の隙間があり、これをくぐると病魔災害を防ぎ、丈夫になるといわれ、自然に発した行事だそう。春と秋の御開帳には「仁王股くぐり(病除け)」があるそうです。 本尊は中風除不動尊といわれ、中風や足の病によく効くとされています。 御開帳の時にお参りに来なければ、ですね。 墓地に入ります。 一月寺遺