マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

一休禅師と尺八

上記の一休さんの画像は、栗原信充画『肖像集』より。(国立国会図書館蔵蔵)。持っている棒のようなものは、尺八ではなさそうです😅 こちらも一休さん。 名古屋の虚無僧、牧原一路氏からいただいたものです。 アニメの一休さんとは程遠い(笑)貫禄のある僧侶の一休禅師です。(似た人知り合いに一人くらいいますよね) 写真の一節切は一休さんが吹いていたものとされるもので、京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院、酬恩庵の宝物殿にあるそうです。このお寺は、正応年間(1288年 - 129

かぶき者と古無僧

関ヶ原の戦いや、徳川家康による江戸幕府開府、大坂冬の陣・夏の陣を経て大坂城の落城(豊臣氏滅亡)などがあり、時代が大きく動いたという慶長年間に書かれた、『慶長見聞集』に「古無僧」が登場します。 泉武夫著『竹を吹く人々』の解説によると… また保坂裕興著の「十七世紀における虚無僧の生成」によると… 最後に、かぶき者について、こちらのブログでとてもわかりやすい説明がありましたので転載します。 町奴 ( かぶき者 ) かぶき者(かぶきもの。傾奇者、歌舞伎者とも表記)は、戦国時