見出し画像

片付けられないファミリー 不用品の山でゴミ屋敷でも苦にならない?! #1

キッチン..かどうかすら分からない
テーブルで食事も出来ない

さぁて、最初の片付け記事はゴミ屋敷。

プライバシー保護上、大阪市城東区あたりから頂いたご相談としましょう。

こんな感じで個人が特定されない様にボカしますが、それ以外の点はほぼ全部ホントのお話。

専用WEBサイトの画像や記事が溜まり過ぎて、重たくなっちゃった上に技術的な事あんまり分かんないので、昔の記事からnote上で再編集し、移植オペしていきますので、温かく見守ってやってくださいませ。

ただこの記事に使ってる画像がビックリする程小さく、見づらくなっておりますが予めご了承ください、2記事くらいこんな感じですが、後は見やすくなるハズですから...。

画像サイズが小さくて、見づらいですね。 すみません・・・。

子供部屋も不用品の地獄絵図

片付け現場は戸建ての3階層、その上にロフトのついた5LDKのお宅。

お父さま&お母さまご夫婦、2人姉妹の部屋を取っても余裕のある部屋数ですが、全室この画像の様な状況です。


近々引っ越しを予定されているとの事ですが、 荷づくりをする為にも、まずこれら大量の不用品やゴミを何とかしないといけません。

という訳で不用品の廃棄準備、分別、 清掃及び荷物の移動です。

  • とにかくモノが多い1Fの和室

  • 家族で食事する事もできない食卓

  • 物置と化したピアノ

  • 屋根裏

  • 崩れたハンガーから溢れだした衣類が覆う床...。


足場さえまともに確保出来ない程、収拾つかないゴミ屋敷と化しております。

屋根も裏上がってみたら案の定…

幸いナマモノが腐敗した様な悪臭はありませんが、チリやホコリ、恐らく害虫など、健康的な生活を送るには推奨出来かねる生活環境ですね。

階段にもほとんど何らかのモノが詰まれていますので、不用品の搬出作業には大きな足かせです。

山積みされている箇所もあるので、考えて進まないと崩れてきそうですね。

2Fのキッチンは、最低限人が行き交うすき間のみ残っています。

キッチン向かいの部屋。

衣類や書類がゴチャゴチャと層になり、収拾がつかない状態です。

3階の子供部屋は、教科書などいわゆる学校関係のモノでビッシリといえば聞こえはいいですが、もう泥棒が来て荒らされたんじゃないか?!くらいのレベルに散らかっています。

お2人の姉妹も高校生や大学生なられていますが、この子供部屋は時が止まったかの様。

小学校低学年くらいの問題集やら学校で出されたであろう宿題が床を埋め尽くしています。

この状態で必要な書類が見つかるとは到底思えない..。

子供部屋の向かいの寝室は、唯一寝るスペースが確保された部屋。

極めつけは屋根裏部屋。

対応してくださったお母さまをはじめ、途中で下校、帰宅された姉妹のお二人にも共通しているのは、全く焦りも悲壮感もなく、あっけらかんとされてた事がいたく印象に刻まれています。

通常(あくまでも僕に寄せられる相談ケースですが)これくらい散らかったお宅の場合、「部屋を見られたくない、恥ずかしい、心配..」という気持ちを強く持たれる方が圧倒的に多いので、明るいラテン的な雰囲気だったので、引っ越し先で大丈夫かなぁ…と余計な考えが過ったりしました。

このレベルに至るまで、ご家族の誰もが対応しようとしなかった(あるいは出来なかった)事を考えた場合、第3者を不用品ゴミの片付けに介入させる事は、突破口を開く為には非常に有効な方法になります。


城東区のゴミ屋敷からの転居と売却を実現する 過酷な不用品片付け作業


まだまだ荷物が多いけど、要る物だから…

引越しまでの日数が差し迫っている中、2日間の作業で所持品の要不要を決めていく事は、片付けが苦手な方にとって相当難易度が高くなります。

  • スタッフ3名に対して奥様1名であるため、荷物の必要・不要の振り分けが、整理ペースに全く追いつかない

案の定、こういう展開になっちゃうんです。

それでも何とか奥様のご協力もあり、2部屋は終わらせる事が出来ました。


子供部屋の机も一つ廃棄

1F和室と2Fの和室、2日目はお2人の姉妹も整理に加わり、更にスピードアップしました。

キッチンに子供部屋、寝室と進めていきます。

でもね!

室内にはまだまだ廃棄可能と思われるモノがアチコチにありそうですが、これまで不用品に囲まれて暮らしてきたゴミ屋敷生活の期間、習慣を考慮すると、スグに全部廃棄!という気持ちになる事は難しいんです。

その為、「これは取っておきたい」と仰るモノについては一切触れず、次なる片付け障害へと目標を移し、効率アップしていきます。


屋根裏、嘘みたい

そしてそして、初日にはハシゴすら降ろせなかったロフトです。 

これが結構広くダンボールでいっぱいでしたが、なんとか完了!


2台分の車庫スペース、人の導線を残して全部不用品

行き場のない大量のゴミや不用品には、1階の車庫へと排出(記事冒頭の画像)すると見事に埋め尽くされました。

ここからは早い、一気に処分を進めて、スッキリ!!

これで安心して荷造りしていただけますね。

それでは新しい生活が快適になる事をお祈りいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?