「共創」に関する雑多なメモ・気付き
そもそも、なぜ共創が必要なのか?
現代社会は、複雑で多様な課題に直面しています。環境問題、地域の衰退、社会的格差の拡大など、これらの課題は一つの組織や個人だけでは解決できないものです。これまでのように、単一のセクター(企業、政府、NPOなど)が単独で取り組むアプローチでは、問題の根本的な解決には至りません。異なる視点やリソースを持つ多様なステークホルダーが協力し、連携して行動することで、初めて新しい価値が生まれ、持続可能な解決策が見つかるのです。
また、テクノロジーの発展とグローバル化により、社会の相互依存が進んでいる中、共創はイノベーションを生み出す上で不可欠な手法となっています。多様な知識やスキルを持つ人々が協力し合うことで、個別では見過ごされる視点やアイデアが融合され、新たな価値やソリューションが創出される可能性が高まります。共創のプロセスは、単なる協力や分業を超え、持続的な社会的価値を生み出すための鍵となっているのです。
なぜすべての組織が共創アプローチを取らないのか?取れないのか?
共創というアプローチは、複雑な社会課題やビジネス課題の解決に向けて強力な手法ですが、すべての組織がこの手法を採用することが難しい現実があります。そこでまずは共創を進める上で課題について考察します。
短期的成果への重視
多くの組織やビジネスは、短期的な成果を重視する傾向にあります。共創は、多様なステークホルダーとの協力と長期的な対話や調整を必要とするため、即効性のある成果を求める企業にとっては魅力に欠ける場合があります。そのため、共創のプロセスが持つ長期的視点が、短期間での成果を求める企業文化と対立し、採用が避けられるケースが多いのです。
コントロールの難しさ
共創には、多様な視点や利害関係を持つステークホルダーが関わるため、プロジェクト全体のコントロールが複雑になります。各ステークホルダーが対等に参加する形でのリーダーシップを発揮することは、時に組織の戦略やビジョンを損なうリスクも伴います。このため、強力なリーダーシップが求められる共創において、調整力を持つリーダーが不足することが、共創の難しさの一因となっています。
リーダーシップを取ることの困難さ
共創を進めるためには、多様なステークホルダーをまとめ、協力を促す強力なリーダーシップが不可欠です。しかし、そのようなリーダーシップを持つ人材が限られている現状があります。また、組織内部でリーダーシップを発揮できる人材がいても、共創プロジェクトの複雑さに対処するためのノウハウが不足している場合、共創のアプローチを取りにくくなります。
また、企業、NPO、行政それぞれがリーダーシップを取る場合の問題も存在します。企業がリーダーシップを取ると、最終的に企業の利益追求が優先され、他のステークホルダーがその目的に共感しにくくなることがあります。一方で、NPOや行政がリーダーシップを取る場合、社会的目的は強調されますが、ビジネスとしてのインセンティブが不足し、企業の積極的な参加を引き出しにくいという問題が生じます。このため、共創におけるリーダーシップは、誰がそれを担うかによってプロジェクトの進行に大きな影響を与え、特定のセクターに偏ると共創が進まないリスクがあります。
これらの要素から、共創プロジェクトにおけるリーダーシップをどのように取るかは非常に重要と同時に、関係者全員が納得できる中立的な立場でのリーダーシップや場作りが求められます。
利害の対立
異なるセクターや組織が協力する場合、利害の対立が避けられません。特に、企業や政府機関は、自分たちの利益を最優先する傾向にあるため、共通の目的を見出すことが難しくなることがあります。利害が一致しない場合、共創はスムーズに進行せず、むしろ対立を助長する可能性があります。このような状況が、共創の方法論に矛盾を生む一因です。
共創プロセスの浸透不足
共創の方法論自体は、まだ多くの組織や個人に十分に浸透していないという課題があります。共創のプロセスが複雑で、多様なステークホルダーを巻き込むため、共創を進めるための具体的な手法やステップが広く理解されていません。新しいアプローチに対する保守的な姿勢や過去の失敗経験が、共創の導入を躊躇させる原因にもなっています。
共創ステップの複雑性と矛盾
共創の一般的なステップは、1. 目的とビジョンの共有、2. ステークホルダーの特定と関与、3. 協力関係の構築、4. 価値の共創、5. 実行とフィードバック、6. 成果の評価と共有という流れですが、このステップは現実においてしばしば矛盾を引き起こします。例えば、目的とビジョンの共有が最初のステップにありますが、多様な利害関係者の意見を一つにまとめることは困難で、実際には協力関係が構築される前に合意を形成することが難しい場合があります。このため、共創プロセスを順調に進めることができないケースが多いのです。
結びに
このような課題を乗り越えるためには、まず安全安心かつ持続可能な第三の場づくりが不可欠です。共創を進めるための中立的で信頼できる場所があることで、多様なステークホルダーが安心して集まり、協力し合える環境が整います。
次に、共創のリーダーシップを発揮できる人材の育成が重要です。多様な視点を調整し、プロジェクトを推進する能力を持つリーダーが育つことで、共創が成功する可能性が高まります。
そして、従来のビジネスや社会的な手法を再考し、共創のプロセス自体に対する常識に疑いを持つことが求められます。固定観念にとらわれず、柔軟で創造的なアプローチを取り入れることで、真に新しい価値が生まれる共創プロセスが実現されるでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?