マガジンのカバー画像

【自薦他薦】お役立ちオススメお記事

102
弊社「オタ活お嬢様」以外のお役立ち記事(自薦)と、他の方のお役立ち記事(他薦)をまとめています
運営しているクリエイター

#エッセイ

【エッセイ】同人誌即売会でオリジナル小説を出したら1冊も売れなかった話

昔、コミティアという同人誌即売会に行った事がある。毎年夏・冬に開催されるコミックマーケッ…

安藤エヌ
4年前
51

同人誌を作るのに参考になったデザイン関係の同人誌9冊

前回・前々回と同人誌作成に参考になったデザイン関係の本の記事を書きました。 これらを書い…

あいだ
3年前
184

売れない漫画家である私が30年漫画家を続けてこれたワケ

あんまり大きな声では言えないけど、実は私… 漫画家としてデビューして30年も経ってしまいま…

ぴのこ堂
3年前
193

Q.熱量を保って作品を完結させるにはどうすればいいですか?|海猫沢 めろん × 古矢…

今回は特別編として、zoomを使った対話形式で海猫沢めろん先生が質問にお答え! 質問者は、「…

憧れだった「絵師になること」を諦めた話 絵も小説もコスプレもできない私は「調べて…

私は小さい頃から絵を描くのが好きなオタクでした。周りの人から自分の絵を見て褒めてもらえる…

100〜
割引あり
Okaki
4年前
1,490

クリエイターの「決断疲れ」にゾッとした

同僚さんと飲んだ時に、めちゃくちゃ腹落ちする話をしてもらったので、備忘録としてnoteに書い…

推理小説の作り方(ちょっとだけ)わかります③ 登場人物編

 こんにちは、久住四季です。  今回は小説の登場人物の作り方を紹介します。これまでの記事がまだの方や、おさらいしたい方はこちらからどうぞ。  なお、以下の文章では敬称略とさせていだきます。なにとぞご了承ください。  目次  1. 「AだけどB」というギャップ  2. 無くて七癖  3. 名は体を表す  4. 「キャラかぶり」をさせない  5. 登場人物に興味を持つ  6. 最後に「行動」で語らせる 1. 「AだけどB」というギャップ さて。  前回のプロット編で、

推理小説の作り方(ちょっとだけ)わかります② プロット編

 こんにちは、久住四季です。  今回は小説のプロットの作り方を紹介します。前回の記事がま…