見出し画像

2023年1月8日〜1月14日心の耕し

いろんな人に会い、話し、集う。掛け替えのない人と空間。誰にも会わず、何も動いていないと穏やかかもしれない。でも、動いて誰かとコミュニケーションすることで、考え、悩み、納得解を出す。出し続ける。そんな作業をしているうちに、私の心は耕される。しかもほっくほくに。ホリエモンは、人生を壮大な暇つぶしと言った。ならば、思い切り味わい尽くそうじゃないの、この人生。

1月8日(日)
初健康管理士会。みんないい人。正しい健康知識を広めたい人でいっぱい。zoomとリアル会合開催しているけど、やっぱりリアルがいい。
ごはん会で手品を見た。盛り上がる宴。いいなあ、手品。かばんに忍ばせてくる藤本さんが、なんともかわいい。今年は手品を少し覚えよう。
帰り道、見上げた月がきれいだった。

光の三原色が見える月だった


1月9日(祝)
成人の日。初着付け手伝い(下っ端)。6時から美容院で着付けの手伝い。着物がピカピカ。針も糸も使わず、布が体にフィットして、飾られていく。誰かの思いも重ねられていく。着付けの先生の所作に釘付け。美しい。先生みたいに柔らかくなりたい。
着物を全く知らない親世代になった感じ。訳の分からないクレームに皆困惑。モンスターペアレントを持つ学校の先生の気持ちが、少しだけわかった。
成人って、なんでしょうね。

何はともあれ、おめでとうございます


1月10日(火)
昨日全く戦力にならなかったので、きちんと習得しようと着付けのお稽古へ。自装で悪戦苦闘して、助けてもらい何とか着地した。ここに来る方は、みんな気持ちが良い。お稽古場も心地よい。ここには私が居ていい場所。大切にしたい。
しかし、ここの教室の現役着付け師さん、80オーバーの方がたくさんいはる。でみな元気。年齢は自分で決めると、教えてもろた。
最近オープンした近所の寿司屋がレベチ。スタッフがみな若くて、気が利く。会話も気持ち良い。ズワイガニ100円で、もう今季のカニツアー行かずに気が済む。
ありがたい一日。一万歩も歩いたし、満足〜

アイデアいっぱいのメニューで、たのしい!

1月11日(水)
食育パンフレットが届く。文科省が作る冊子たち。いい紙で作るなぁ。いい事してるのに、知られていない。もったいない。あれ、どこぞのきのこと同じではないか。健康管理士会での食育チームが楽しみ。仲間感があるんだよなぁ。みんないい人。

クオリティー高いパンフ

1月12日(木)
健康管理士会の講師見習いで、高齢者大学の講義に参加。意識高い系。5年後、この組織は存続しているのかは不明。情報の民主化が始まって、取りこぼされた年代かもしれない。でも結局、得た情報を行動に移したかどうかだけだ。講義やネットで情報を得たからと言って、行動に移さないと意味がない。情報源の確かさより、打率を上げるより、自分の打席を稼げ。

かわいすぎるやろ、その手は。反則。
うちに秘めたるエナジー、あふれかえってる

1月13日(金)
月一メンテで長浜へ。施術後に、必ずからだが軽くなる。からだに触れず、調整してくれる。私のからだ周りは、かなりとっ散らかっていたようだが、ようやくからだの中心に集まってきたとの事。私に戻ってきている感じかな。有り難い存在です。

伊吹山に雪

1月14日(土)
健康管理士仲間のお宅で練習。みんなで何かを目指すって、気持ちがいい。気持ちの共有もいい。そういえば、私はチームプレイが好きだった。好きな理由は、共有から来ているかもしれない。
コロナのおかげで、ひとりでは何もできないことがわかった。自分を知ってくれる仲間と居場所が、ほんと有り難い。お互いにできることを出し合いながら、共に生きる。とても気持ちがいい。

お酒もいいけど、甘物もいいよね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?