見出し画像

[絵本フカヨミ Vol 2 少し昔の絵本] フカヨミができるようになれば、子供の絵本もあなたの発見力と創造力を鍛える素材になります。

1
絵本・たろうがらす じろうがらす どっちがたろうガラス / 絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク
0:59 絵本ナビさん主宰のかこさんの絵本レビューの抽選に当たった!!
https://youtu.be/r42kvc3k-bE?t=59
3:36 フカヨミ開始
https://youtu.be/r42kvc3k-bE?t=217
4:15 どちらがたろうがらすか絵から判断してみよう
https://youtu.be/r42kvc3k-bE?t=256
9:19 降っている雪を見上げて想像力を広げていく
https://youtu.be/r42kvc3k-bE?t=560

絵本ナビの私のレビューへの直接のリンクはこちらです。
https://www.ehonnavi.net/ehon00_opinion.asp?no=163355&hk=&bri=3

2
絵本・はじめてのおつかい ドガマジックはここにも生きていた/絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク!
フカヨミポイント1
構図ドガマジック(地面をがんと手前に傾ける構図)の復習からはじまり、ほぼだれも気づいていないと思うが、最初の見開きの左側だけに、「ドガマジック」がつかわれていることを発見。
https://youtu.be/_2syoek_Zg8?t=372

フカヨミポイント2
その同じ見開きで左から右に目が移動するに従って視点の高さが上から下へ移動していることを発見。
それによって、目が右に行くに従って子供のミーちゃんの視点にだんだんと近づいていっていることが分かる。
https://youtu.be/_2syoek_Zg8?t=810

フカヨミポイント3 
第2見開きにおいても同様に、左から右に移動するに従って視点(目の高さ)が移動して行き、最後はみーちゃと同じ目の高さになってみーちゃんに感情移入する。お見事! 
https://youtu.be/_2syoek_Zg8?t=952

3
絵本・ふうたさかなつり 村上康成 /絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク!
絵本「ふうたさかなつり」のふうたくんが釣った魚を入れるビクを持たずに魚釣りに来たのは
魚が コミュニケーションの鍵だと分かったからです。
という解説はここからですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=h0MJHLaNngQ&t=499s

4
絵本・ふうたシリーズ 村上康成 キャラクター大研究 / 絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク!
1:49 ふうたをキャラクターしてみた時に、風太のビジュアルの特徴とは何か
https://youtu.be/kTBE6NEtmGk?t=111
9:12 ページを捲るたびに水平線がどんどん上がっていくことでリズムが作られる
https://youtu.be/kTBE6NEtmGk?t=553
11:30 釣り竿も、ヨット、自転車もコミュニケーションが目的の道具
https://youtu.be/kTBE6NEtmGk?t=691
13:30 買い物の地平線の高さのリズムは風まかせの水平線のリズムと同じ
https://youtu.be/kTBE6NEtmGk?t=812


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?