見出し画像

[絵本フカヨミ Vol 1最近の絵本] フカヨミができるようになれば、子供の絵本もあなたの発見力と創造力を鍛える素材になります。

1
絵本・パンダくんのおつかい 絵でジェンダーの問題を回避 / 絵本フカヨミ

2:18 パンダくんのお使いの概要
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=139
5:02 大人読みの開始 表紙についての説明
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=303
5:48 表紙に関連にしてKasaoの作品「たてもの動物」の紹介と子供とできる町中ワークショップについて
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=349
10:08 石川さんは数を揃える癖があるかも
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=609
11:51 ジェンダーと描き方の問題について、いしかわさんの性別のない描き方について
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=713
14:47 真珠まりこさんのもったいないばあさん 前半と後半の内容の違いについて
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=888
16:12 後半部分が創造力の大切さについて述べている事の説明
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=973
17:53 「もったいない」という意味の解釈について、「創造力を使わないのはもったいない」という意味にも取れる というお話。
https://youtu.be/PLdP-DrklmI?t=1074

2
絵本・つまさきもじもじ  / 絵本フカヨミ

0:52 つま先もじもじの紹介
https://youtu.be/jI3O_suf3bo?t=53
11:23 キャラクターづくりの役に立つ6つの性格キャラ
https://youtu.be/jI3O_suf3bo?t=682
16:46 つまさきもじもじキャクター総出演で主人公をバックアップ
https://youtu.be/jI3O_suf3bo?t=1006

3
絵本・パンになりたい まるやまなお 大人の自己啓発本だった/絵本フカヨミ

1:02 大人にとっても良い絵本の条件の一つとしてフカヨミできること
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=63
2:00 この絵本の絵の特徴 概要
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=120
5:05 この絵本の特徴 切り貼りでつくられているため、正面性と数へのこだわりがある
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=307
6:38 うさぎの顔はキャラクターの造形として優れている
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=399
8:40. 実は食べるのではなく、ぬいぐるみのようにベッドでパンと一緒に寝るのが好き
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=521
11:36 パンになって食べられたいのか?なんか違うのでは?
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=697
13:52 パン屋さんがそんなに好きならパン屋になりなよとアドバイス
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=833
16:00 パン屋さんとして成功した上で、もう一度パンになりたいと思ったうさぎは、最初にパンになりたいと思っときとは違うレベルに達しているはず
https://youtu.be/_DmyyPbWOX4?t=963

4
絵本・ナマケモノのメブくん1 構図とリズムが絵本のドラマを作り出す/絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク
2:40 解説の始まり
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=162
7:10 作画の視点の変化の説明
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=432
9:03 初めて斜めの視点になり心も動く
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=544
13:52 信頼関係が生まれる場面での構図が作るリズムの説明
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=834
17:57 ダイバーシティーを力にするために大切なのは環境とアドラー心理学
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=1078
21:57 ジオジオのかんむり という絵本の紹介
https://youtu.be/paB5z__mF14?t=1318

5
絵本・ナマケモノのメブくん2 大学生への得意の見け方指南書 / 絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク
3:15 役に立ちたくて不得意なことでも頑張ったが、不得意だからうまくいかない
https://youtu.be/3c2WIohYXqo?t=196
4:59 得意なこと(うごかない)の努力をした結果、役に立てて、友だちができた
https://youtu.be/3c2WIohYXqo?t=300
8:19 不得意をやったからこそ得意が何かを自覚できたんだよ
https://youtu.be/3c2WIohYXqo?t=500
10:18 自分の得意が発揮できてみんなの役に立てたことの満足感は尊い
https://youtu.be/3c2WIohYXqo?t=619
10:40 社会貢献に導くという、アドラー心理学に通じる絵本であった。
https://youtu.be/3c2WIohYXqo?t=642

6
絵本・芥川龍之介「しろ」前編 田中さんは文章とは違う絵をつけた/絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク
1:42 絵本紹介
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=103
2:27 あらすじ
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=148
3:50 表紙から中表紙までの絵の読解
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=231
5:45 文章では季節や犬らしさの表現だが、絵では、犬の気持ちを表現している
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=346
7:45 ページの分割と次のページへの導入の関係と半纏に描かれた目の説明
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=465
14:41 しろの目が犬殺しの目とキバに変化していく様子の解説
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=762
16:22 しろの気持ちが地面の高さと対応して落ち、毛の色も黒くなっていくことの解説
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=946
19:02 一匹の犬で飛んだりはねたりを表現していることの説明
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=1151
20:51 文章は情景を絵は心情を表していることの説明
https://youtu.be/4oS7nEbpPec?t=1252

7
絵本・芥川龍之介「しろ」後編 絵で変わる絵本のコンセプト/絵本フカヨミ

■Youtubeの見て欲しい場所に直接リンク
4:02 解説の後半部分のはじまり
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=244
6:27 目とキバを犬殺しから受け継いでいることは文章に記述はないが、絵でわかる。
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=388
8:27 ヒーローらしい態度のしろ
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=508
11:18 孤独なヒーロー
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=679
12:58 文章では白に戻っていることは書いてないが、二人の瞳に写っているのは白い犬。文章と絵の掛け合いの妙
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=778
15:19 しろとお嬢さんの間に信頼と愛情が生まれた瞬間 の説明
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=920
17:15 絵と文章の関係 についてのまとめ
https://youtu.be/v1uE5ArxEGA?t=1037

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?