見出し画像

富山県高岡市発

桶谷式は、富山県高岡市が発祥の地とされています。桶谷そとみ先生が40年以上乳房治療に携わり、全国から助産師が集まる研修センターを開設したことで知られています。
高岡市には、桶谷式母乳育児の相談室があります。住所は富山県高岡市石瀬265-5、高岡向陵高校グランド南で、電話番号は0766-22-9369です。
また、富山県高岡市出身の金子花苗さんは、桶谷式乳房ケアの出張専門の助産院「かねこ助産院」を開業しています。

桶谷式母乳育児とは助産婦・桶谷そとみ(1913-2004)が考案した乳房マッサージと母乳育児方法で正式には「桶谷式乳房管理法」と言います。
第2次世界大戦の最中、母乳が足りず栄養状態が悪いために命を落としていく赤ちゃんを目の当たりにするというつらい経験から、桶谷そとみは「母乳は出るものであり、出せるようにしなければ」という思いで試行錯誤の末、お母さんに苦痛を与えず乳房の調子を整える独自のマッサージ方法を確立していきました。
また、お母さんの乳房の調子や体調が良好であること、つまり心身ともに健康であることが、その母乳を飲む赤ちゃんの健康や順調な発育につながるという「母子一体性の理念」を提唱し、哺乳動物である人間がもつ本来のリズムを大切にすることを訴えました。桶谷そとみ
桶谷そとみ
 その後、桶谷そとみは多くのお母さん方、医療従事者の支持を受け、多くの助産師がその技術を学びに来るようになり、1982年に、桶谷式乳房管理法研修センターを開設し、手技の伝承と多くの母子への母乳育児支援に全力を注ぎ、その生涯を終えました。
現在は、桶谷そとみの意志を引き継いだ後進達によって、桶谷式母乳育児推進協会を発足させ、桶谷式乳房管理法の正しい伝承と桶谷式乳房管理士*の育成、母乳育児支援活動を行っています。現在の会員数は549名(2023.4.20現在)。全国の助産院(母乳相談室)をはじめ、病産院で皆さまの母乳育児をサポートしています。
*桶谷式乳房管理士は、助産師の国家資格を有し、桶谷式乳房管理法研修センターで1年間の研修を修了し、桶谷式母乳育児推進協会の認定を受けた母乳育児支援の専門家です。
どんな人が母乳相談室に行ってるの?
 桶谷式母乳育児推進協会の認定を受けた母乳相談室(助産院)は全国に約330施設あります。来院時のおっぱいの悩みはさまざまですが、一番多いのは母乳が足りない、または足りない気がするという母乳の量に関する相談です。他にも、「生まれたばかりでおっぱいが上手に飲めない」、「おっぱいが腫れて痛い」、「そろそろ断乳(卒乳)したい」など赤ちゃんが生まれてから、母乳育児を終えるまでのさまざまなご相談に対応し、楽しく、元気に母乳育児ができるよう、お母さん、赤ちゃんをサポートしています。

表1. はじめて桶谷式母乳育児相談室時に行ったときのおっぱいトラブル
トラブル/お悩み 人数
母乳が足りない 14706人(31%)
乳房のしこり(乳管のつまりを含む) 7519人(16%)
乳腺炎 5511人(12%)
おっぱいに吸い付けない 4293人(9%)
断乳(卒乳)の後の乳房の張り 3281人(7%)
白斑 2583人(5%)
おっぱいをよい状態に保ちたい 2350人(5%)
断乳前の相談 1803人(4%)
乳頭の傷・痛み 1510人(3%)
その他 3378(8%)
(平成25年桶谷式乳房管理法研鑚会業務実態調査より)
表2. はじめて桶谷式母乳育児相談室に行った時の赤ちゃんの月齢
赤ちゃんの月齢 人数
生後1週間以内 2098人(5%)
生後7日~13日 5042人(12%)
生後2週間~1ヵ月未満 6828人(16%)
生後1~2か月未満 8102人(19%)
生後2~3か月未満 4882人(12%)
生後3~6か月未満 5694人(13%)
生後6~12か月未満 4602人(11%)
生後12~18か月未満 3495人(8%)
生後18か月以降 1646人(4%)
(平成25年桶谷式乳房管理法研鑚会業務実態調査より)

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,643件

2000年富山国体少年男子メディカルトレーナー 2001年富山県立氷見高等学校男子ハンドボールメディカルトレーナー 2021年ハンドボール日本代表チームにメディカルトレーナーとして合宿に参加 2023年富山ドリームススタッフ