見出し画像

不定期囲碁日記 357手の芸術

大げさかもしれませんが「芸術」でした

本因坊戦1局目は、観ているだけで囲碁の深淵に触れたかのような感覚に陥りました。終わらないコウ争い、揺れる評価値、乱れ飛ぶ参考図…挙げればキリがありませんが、全部コミで芸術と言えます。

囲碁の平均手順は210~220手なので、今局の357手は1.5倍の手数を重ねたことになります(本因坊戦の最長手数です)。それだけ積み重ねても最小僅差の半目(0.5ポイント)で井山本因坊が勝ち切ちった点も芸術点が高いです。

囲碁はとHSPの相性

ところで私はHSP気質で、繊細さんだと自分でも感じています。

以前、どなたかの記事を拝見した際に、「HSP気質の人は囲碁・将棋をしない方が良い。勝負事なので、疲れてしまうから」と書かれていました。

確かに囲碁の対局はとても疲れ、負ければ泥を飲んだ気持ちにもなります。悔しくて『3月のライオン』の隈倉九段みたいに壁を蹴破ろうとしたこともあります。

でもHSP気質の人は芸術や音楽に感動しやすい性質もあるので、名局を並べたり観戦すると相性が良い!ふと思ったので記事にしました。

井山本因坊と一力棋聖の戦いは終わらない

井山本因坊は碁聖のタイトルも所持していますが、今年行われる碁聖戦の挑戦者が一力棋聖に決定しました。

二人の戦いは続きそうです。

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。