見出し画像

#61 Salaryの謎 〜塩だけに、しょうがない話〜

Salaryが「塩」saltと何らかの関係があることは、高校生の扱う英文にもよく出てくる。実際、英語語源辞典を見ると、salaryの項目には以下のように述べられている。

L. salarium は salarium argentum の略で、原義は「塩代とし てローマの兵士に与えられた銀貨」であり、古代において塩 が重要な生活物質であったことを物語るもの、1390年から1520年ごろまでは主に聖職者の俸給を指した.

研究者「英語語源辞典」p.1209

Etymonlineでも、Lewis and Short (1891)のA New Latin Dictionaryの中の、"salt-money, soldier's allowance for the purchase of salt"を紹介している。つまり、salaryは塩と関連のある言葉と言える。

しかしながら、雑誌「英語教育」の7月号p.53に、単語salaryについて、「塩が給料そのものだったからという説明が多いが本当だろうか」と疑義が掲載されている。そして、逸見氏の下記のサイトのコラムを紹介している。

逸見氏は、時代や文献を丁寧に説明し、「塩との関連あり」ということが、いつの間にか「塩を支給」「塩代を給料とした」などの通説、俗説となった可能性を示している。

では、辞書ではどうなっているのだろうか。Merriam-Websterは上の逸話氏とほぼ同じ論考をNoteとして掲載している。

ここまで考えると、salaryについて、給料自体が塩または塩代だったというのは、多くの辞書等にその由来として掲載されているが、実際には、通説である可能性もあるというのが妥当なところだと感じた。塩だけに、しょうがないなと思ったとかなんとか。

今日はこんなところです。

今日のWords of the day. さまざまな辞書から。

castigate (v) 激しく叱責する。 ラテン語castus "pure" (see caste) + agere "to do"から。印欧祖語*ag-へと遡れる。
align (v) 古フランス語のalignier = à "to" (see ad-) + lignier "to line"から。
(眠いので、続きはまた明日。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?