見出し画像

WD#22 may25

今日も今日とて、Word of the day. 22日目。

countermand (v) to revoke or cancel an order or command. 見ると朝令暮改という諺がいつも頭をよぎるこの単語、contre- "against" + mandare "mandate" が由来とされている。Longmanに"The magicians may counterfeit, but they can not countermand."という例文あり。counterfeitは、contre- + faire "make"で、偽造する、ふりをするの意。

chargrill (v) to grill sth (meat) over charcoal. そのままの意。語形成も単純にcharcoal + grill. 炭火焼き。ハチシリーズが終わり、料理シリーズの開始か。例文にchargrilled chickenとあり、食べたくなった。

caricature (n) 風刺画。俗ラテン語 *carricare "to load a wagon or cart"から次第にoverloadの意味に転じ、さらに比喩的な意味となり、大袈裟に誇張したという意味が追加された。最初のcarの部分はラテン語のcarrus「二輪ワゴン」が元になっているのが興味深い。こんな単語に車とのつながりがあるとは。

idealize (v) AIに例文を作ってと頼んだら、"While she initially idealized her partner, their years together taught her that true love meant accepting imperfections."とちょっと重め(?)の例文を作ってくれた。 

【今日の一言】BBCのPodcastを聴いていたら、間違いやすい語の例としてreceiptとrecipeが挙げられていた。これ、間違えるか?と感じたが、改めてKDEEも含めて調べてみると、両方ともラテン語"recipere"へと遡れるとのこと。ちなみにrecipeは、ラテン語"recipere"の2人称命令文で、「(これ)取って!」に由来するとされている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?