見出し画像

僕はそれを左へ受け流す

今日は少し早めにこんばんは。昨夜は久々に中途覚醒がひどかったです。

  • 何らか苦しめの夢を見てハッ!と起きたらまだ4:00

  • また夢を見て起きた6:00

  • 二度寝するには微妙だけど、疲労感で目が覚めた7:00(朝ごはん摂取)

  • 二度寝してしまったけどやっぱりしんどい8:00

  • 嘘やろ!?と目が覚めた11:00(起床)

最近寝起きは最悪やけれど、中途覚醒とかはなかったので不安。
続かないようにケアを増やさねばならん。好調な時期のはずなのに!くぅ!

さてそんな時間に起きたものの今日は休日出社を予定していました。
自分のタスクの処理のためなので、別に何時に行ってもいいんです。ホッ。

今日感じたことと考えたことについてアウトプットしてみます。

「人は勝手だ」ということについて。

これは私の母の口癖です。小さい頃から何かにつけて、
青豆ちゃん、人は勝手だね」という嘆きのような呟きのような、暗示のような言葉を聞いてきました。母は毒っけが強かったですが、まあ経歴を聞けばそりゃ毒々しくもなるわという苦労人でもあります。
きっと母は「あ〜あ、他人は勝手だわ。私はこんなに気を使ってるのに!」と思うことで何とか自分を守ってきたのでしょう。異常なほど人に気を使い、世間体を気にする彼女の生存戦略の1つなのだと思います。

大人になって社会に出てから、「人は勝手だわ」と思うことが増えました。母の暗示が効いてきておりますね。
まあそもそも人は勝手なものですし、自分も勝手にすればいい話ですが、人間だもの、人の自分勝手な言動に傷ついてしまうこともある。

今日は1つがっかりしたことがありました。

朝から休日出社をする予定と聞いていた人に連絡し、私も昼から出社するからとランチに誘ってみました。了解を得ていざ出社してみると、
「行かないことにした」
と言われました。到着前に言ってくれれば家でご飯を食べてから出発したのに。貴女と食べたくて私は空腹のまま会社までやってきたのに。せっかく会社に到着したけど、ひとり食糧を求めてまた会社を出たのでした。
勝手だな。と思いました。人に期待するなとは言いますが、今日の件は文脈として期待した私は間違っていないはず。しかしよく考えてみれば、その相手は以前から時々そんなふるまいをする人でした。傷つくの何度目よ。

今日の私はこう考えることにしました。

何度裏切られても、また信じることができた私、えらくない!?
ランチに誘おうと思った私、素敵じゃない?

出典:わたし

「ちょっと!私あんたが行くって言うから食べずに来たんですけど!?」
みたいなことが言えたら良いのでしょうけど、職場の先輩に言いづらいし波風立てるほどの余裕は持ち合わせていない。

「不必要に傷つく機会を減らしたい」それは最近の私の目標です。

私の性格的にかなり厳しいですが、もう色んなことで散々傷ついたので、嫌な出来事も傷つくこともヒラリヒラリとかわし、ムーディー勝山のように右から左へ受け流せるようになりたい。チャラチャッチャッチャラッチャー

今日、無理矢理にでも自己肯定に繋げる解釈をしようとしたのは、正しいのかどうかは置いといて少しだけ自分を守れたような気がしました。
傷ついたぞ!という感情ももちろん味わうことを忘れてはいけないけれど。

母の教え(?)である「人は勝手だ」という大前提の元。
そこで思考停止するのではなく、傷つくだけではなく。どうしたらいいのかしら。逆に自分ももっと勝手で良いのかもしれないし、そうしたら人を許せるようになるのかもしれない。それからサラッと傷をつけてくるような相手を自分からランチに誘うようなことを、もう止めれば良い。ひとりだって、美味いものは美味い。

私は、しなやかな強さが欲しい。

まだまとまらないけど、何度も修正しつつ、今日考えたことでした。

明日はお天気の良い休日、めちゃくちゃ休もうと思います。元気があったら暮らしを整える行動をしたい。掃除とか家事とか。

今、汚部屋ここに極まれりの状態です。笑


私も、みんなたちも今夜穏やかに眠れますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?