見出し画像

赤ちゃんとのふれあいで感じたこと

こんばんは、かーすけです。

先日、友人(女性)の子供と散歩した時に感じたことについて、書きたいと思います。

友人とは大学の同級生で、会社も同じだったので、10年くらいの付き合いになります。

そんな友人も昨年子供が生まれ、久々に子供も含めて皆で会いましょうということで、東京駅・有楽町あたりを散歩してきました。

赤ちゃんとのふれあい

散歩は久々に会う友人とのお喋りメインで、花粉が飛び散っていること以外は楽しかったのですが、後半ついに僕の恐れていたことが起きてしまった。

「だっこしてみる?」唐突に提案する彼女。

きた。この瞬間が来てしまった。僕は、兄弟がいないのでここ最近赤ちゃんに触れ合ったことがない。

正直、自分は赤ちゃん・子供が大好きとは言えない。特に嫌悪感というものがないが、どう接していいのかがわからないからだ。

「じゃあ、順番に」と言って、こどもを預けていく。

他の人たちは、普段から赤ちゃんに接している機会が多いのか、普通にだっこしている。

だっこってどうやるんだ?と頭の中でシミュレーションしながら、友人のだっこの腕の使い方を凝視する僕。

そして、断る理由もなく僕の番がきて。。。

いざ、ちょっと緊張しながら抱えてみると。。。

海老反りをしてあばれた。。。

ただ、だっこをさせてもらうと不思議なもので、自然と自分が優しい表情になっている気がした。だぶんDNAに刻まれた人間の機能なんだろう。母性本能というか守らなければいけないというような気になる。友達の子だけど。

自分のこどもだったら、さぞかし母性本能爆発するんだろうなあ、と初めて生まれた赤ちゃんへの母性本能の種を胸に、家路へとついた。

ユニバーサルデザイン

もう一つ赤ちゃんと散歩してて感じたのが、ベビーカーって大変なんだな。と思ったということ。

大変だなと感じたポイントは2つあって、

1つ目がまず道での段差。ちょっとの段差でも、まだ新米ママの友人はベビーカーを引っ掛けていて、乗り越えるのも一苦労そうであった。

そして整備されている丸の内付近でも、横断歩道周辺ではちょっとした段差が多い。世のベビーカーを使う人たちのためには、段差がどれだけ大変か世に知らしめなければいけない。それか、段差を楽々乗り越えられる車輪の開発が急務である。

もう一つが、ビル内の設備。ベビーカーだとエスカレーターも乗りづらいし、エレベーターも人一人だったら詰め込んで入れるところも見送るしかない。また、授乳室があるところも館内案内板でチェックしたりと、独身の自分からすれば、ビル設備に対して新しい観点ばかりだった。

このように、誰にでも利用しやすい設備を作ることの重要性について、改めて感じた日でした。翻って自分の今のシステムエンジニアという仕事でも、よく最近UXとか言われているが、誰にでも使いやすいシステムを作ることもまた、重要なことだと感じた。

その「誰にでも」という視点を獲得するには、日々の日常体験が大事なんだと思う。仕事からは学べない。

おわりに

以上、自分に赤ちゃんに対する母性本能が目覚め、母親視点のきっかけを学んだ日でした。

ここまで読んでいただいた方に、感謝申し上げます。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?