見出し画像

『花孔-HANAANA-』作品解説-explanation


花孔-HANAANA

作品説明


この作品は出現画廊というコンペに出すために描いた作品です。
テーマの『出現』からイメージしたものを形にしました。

思い浮かべたのは、
花 穴 空洞 龍 伊万里焼 少女 溢れる 丸 
ゆがみ 歪 こぼれる 掬う 編み込み 渦

そこから少女のイメージを膨らませていきました。
最初は立っているところを描いてみたけどどうも違う…
そもそもなんで少女と龍なのだろう…丸の意味はなんだろう…

穴を覗いた先に見えるもの トンネルを出た先に現れる世界
そんなものを描きたいのではないだろうか。

あふれる、こぼれる、これは激情なんだ。
静かな中に渦巻くものがある。

そうすると、少女の右目は綿のようなもので隠れました。
青い瞳の少女、青い龍。龍の右目には傷があり、見えていない。
少女の手からあふれる綿は花になる。花は涙。
瞳孔。私は少女の瞳を借りたのだ。
見えている世界には灯りがあり、選び取ることができる。
花喰い鳥、一羽はさしずめ鳳凰のよう。二羽目はひっそり、色は同じく。
織り成す文様は世界を繋ぐもの。
片目で見ると、奥行きが見える。

探してみよう
・花の中の人影
・花孔の文字
・黒猫
・鳥が見つめる手の木


花孔の歌

彼女は泣いたのだろうか
花が散って溢れるように
もしそうならば それは果たして哀なのか

私にはわからないのです
選んだのは 逝きたくないと思うから?

私は鳴いたのだろうか
龍を見た鳥が歌うように
そこに私がいるように

彼女にはわからないのです
差し出したのは
行かないでほしいと願うから

もしそうならば それは果たして愛なのか
ここに生まれた花孔は


補足

私は作品を描く前に本を読んでイメージを固めます。
今回イメージの中にあった『伊万里』は『イギリスアンティーク手帖』という本を読んでとても印象に残ったものでした。
本の帯に書かれている"はじめに"はこんなことが書かれています。

アンティークを扱っていてずっと変わらないのは、品物ひとつひとつに隠された"過去のひみつ"を知った時のワクワクした気持ちです。この本にはそんなワクワクさせてくれる"ひみつ"がたくさんちりばめられています。

"ひみつ"は、私が不変的に描きたいモチーフの一つです。
この本を読む時、いつも私はワクワクしています。
英国アンティークの本の中に何故伊万里が出てくるのか不思議に思う方もいるかもいれません。私もそうでした。本にかかれていることをまとめます。

英国のアンティークディーラーで『いまり』という言葉を知らない人はいないそうです。
英国で磁器の製造が開発されたのが1740年代です。
日本では1616年に有田焼が作られ始めました。
その頃すでに中国では景徳鎮で磁器が作られてヨーロッパに紹介されていましたが、1644年に明王朝が滅亡したためにオランダは景徳鎮の代わりになる磁器を求めました。そこで登場したのが有田焼で、中国の経済が安定するまでの30年間、日本はヨーロッパに何百万もの磁器を輸出したと言われています。
英国で最初に磁器を作ったチェルシー窯の多くの作品は柿右衛門を真似て描かれていて、驚くほど日本の影響を受けています。

…ということで、日本の伊万里が英国アンティークに大きな影響を及ぼしているんですね。文化の融合、これも私が不変的に描きたいものの一つです。

『日本の装飾と文様』という本に書かれている動物に関しても記載します。
奈良時代の日本人は見たこともない異国の成獣に憧れました。
鳳凰や龍はその代表です。

鳳凰
中国神話に出てくる鳳凰は西洋のフェニックスに似ています。
中国では鳳凰は一対の鳥で、フォンが雄、ファンが雌と言われています。
不死であることで縁起がいいとして文様に好まれています。


西洋では龍は悪の化身というイメージが強いです。
東洋でも悪龍はいますが、龍神は豊穣の雨をもたらしてくれます。
不死であり、生命力をあらわし、世界の謎を守っています。
中国では鳳凰、龍、亀、麒麟とともに四聖獣とされています。
文様としては、龍はCやSの曲線を含み、巴紋、渦巻紋によってあらわしやすい形で円形にもなり、きわめて文様になりやすい形として、欠かせない存在です。

花喰い鳥
文様に鳥と花はつきものです。花紋で空間を埋めるだけでは寂しい時、鳥や蝶を花の間に飛ばせるのです。
さらに鳥が花をくわえて飛べばもっと面白い。花喰い鳥は西方、ササン朝ペルシャからやってきたそうです。
中国に花をくわえた鳥が飛んできて、さらにそこから日本にも飛んできた、ということになります。

……
私はこの作品の中に多くの秘密を込めています。
文様にも意味を込めています。ウロボロスになりそこねた蛇もいます。
是非見つけてみてください。
日本風のステンドグラス、私の好きな文化の融合で、大きな渦を巻き起こしたい。

少女の瞳を借りて、世界を覗いて見てください。
そこにあるのは愛なのか、哀なのか。

あなただけの物語を見つけてもらえたら嬉しいです。


Description of the work

This work was painted for a competition called "Emergence Gallery. I gave form to the image I had in mind from the theme of " emergence".

I thought of flower, hole, hollow, dragon, Imariyaki, girl, overflowing, circle, distortion, distortion, spilling, scooping, weaving, whirlpool, and so on.

From there, I developed an image of a girl. At first I tried to draw her standing, but it didn't look right... Why a girl and a dragon in the first place... What is the meaning of the circle...?

What you see beyond the hole... The world that appears beyond the tunnel... I think that's what I want to depict.

Overflowing, spilling, this is passion. There is something swirling in the quiet.

As I did so, the girl's right eye was hidden by a cotton-like substance.
The girl with blue eyes, blue dragon. The dragon's right eye is scarred and not visible.
The cotton overflowing from the girl's hand becomes a flower. The flower is a tear.
Pupils. I borrowed the girl's eyes.
The world I can see has lights, and I can choose.
Flower-eating birds, one is like a phoenix. The second bird is quiet and the color is the same.
The interwoven patterns connect the worlds.
Looking with one eye, we can see depth.

Let's look for.
・The shadow of a person in a flower
・Words in a flower hole
・Black cat
・The tree of the hand that the bird gazes at


HANAANA(Flower Hole)' Song

I wonder if she cried
Like a flower falling and overflowing
If so, is it really sorrow?

I don't know.
Did she choose not to pass away?

Did I sing?
As the bird that saw the dragon sang
As I am there

She does not understand.
She held out her hand to you, hoping you would not go

If so, is it really love?
The "HANA-ANA"(flower hole )born here

postscript

Before I paint a work, I read books to solidify my image.
The "Imari" that I had in mind for this project came from a book titled "The English Antique Handbook," which left a strong impression on me.
The "Introduction" on the obi of the book says something like this.

One thing that has remained constant in my work with antiques is the excitement I feel when I discover the "secrets of the past" hidden in each and every item. This book is filled with such exciting "secrets.

The "secret" is one of my constant motifs.
I am always excited when I read this book.
Some of you may wonder why Imari appears in a book about English antiques. I was wondering the same thing. Here is a summary of what the book says.

It is said that there is not a single antique dealer in England who does not know the word "Imari".
Porcelain manufacturing was developed in England in the 1740s.
In Japan, Arita-yaki porcelain was first produced in 1616.
At that time, porcelain was already being made in Jingdezhen in China and introduced to Europe, but after the fall of the Ming Dynasty in 1644, the Dutch sought a porcelain that could replace Jingdezhen. Arita-yaki porcelain appeared there, and it is said that Japan exported millions of pieces of porcelain to Europe during the 30 years until the Chinese economy stabilized.
Many works by the Chelsea kilns, the first to produce porcelain in England, were painted in imitation of Kakiemon and were remarkably influenced by Japan.

...So Japanese Imari has a great influence on English antiques. The fusion of cultures, this is one of the things I want to portray in a constant manner.

I will also describe the animals described in the book "Japanese Decorations and Designs".
In the Nara period, Japanese people admired exotic animals that they had never seen before.
Phoenixes and dragons are typical examples.

Phoenix
The Phoenix in Chinese mythology resembles the Western Phoenix.
In China, the phoenix is said to be a pair of birds, with Fong as the male and Fan as the female.
They are favored in patterns for good luck due to their immortality.

The Dragon
In the West, dragons are often thought of as evil incarnate.
Although there are evil dragons in the East as well, the dragon god brings fertile rain.
They are immortal, represent the life force, and protect the mysteries of the world.
In China, it is regarded as one of the four sacred beasts along with the phoenix, dragon, tortoise, and kylin.
In terms of patterns, the dragon is indispensable as it contains C and S curves and can be easily expressed by the Tomoe and spiral patterns, which can also be circular in shape.

Flower-eating bird
Birds and flowers are always a part of a pattern. When it is lonely to just fill the space with flower patterns, birds and butterflies can fly among the flowers.
It would be even more interesting if birds flew with flowers in their mouths. Flower-eating birds are said to have come from Sasanian Persia in the west.
It means that flower-eating birds flew to China and from there to Japan.

......
I have put many secrets in this work.
Even the patterns have meaning. There is also a snake that failed to become an ouroboros.
Please try to find it.
I want to create a great whirlpool with the fusion of my favorite culture, Japanese style stained glass.

Borrow the eyes of a girl and look into the world.
Is it love or sorrow there?

I would be happy if you could find your own story.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?