見出し画像

勉強の質と効率アップの方法

勉強は続けるのも身につけるのも難しい。面白くないし義務感がある。しかし対策をとればなんとかなる。

勉強に没頭する方法

自分が勉強した努力を見えるようにする。例え10分や15分で1マス色を塗る勉強すればするほど絵が完成するようにする。そうするとドーパミンが出てやる気につながる。もう一つ没頭するのに大事なのは勉強の難易度を下げる。これは人間の習性で難しいことを嫌います。なので簡単な物から手をつけたりあえて勉強時間を決めないとか難易度を下げましょう。

勉強の質を上げる3つの方法

自分のレベルを上げる

ようは科学的頭をよくしようどういうこと。勉強のレベルが上がればそれだけ自分のポテンシャルが問われます。方法としてはワーキングを鍛えるそして運動する。ワーキングとは短期記憶を用意いた情報処理能力のこと鍛え方は逆唱する。例えばYouTubeを見ていて出てきた言葉を声に出さず頭で理解して逆から読み上げるこれをだいたい1日10分くらいやるとかなり頭の回転が早くなります。
運動は一日30分から1時間くらい無理なく運動をする。おすすめはダンスやランニング

アクティブラーニング

積極的に取り組むということです。問題をバラバラに解いたり数学だと数字を変えてみたりして積極的に取り組む工夫をしましょう

アウトプット

言うまでもなく大事です。アウトプットはするタイミングによって効果は変わるのですがそれを決めるのがめんどくさい方は勉強終わりにアウトプットをして応用問題を定期的に解くと言った感じがいいと思います。