見出し画像

楽譜の読み方「音の長さ①」

※2023/01/27 全音符の説明を訂正しました。

楽譜の縦(音の高さ)の次は、横(音の長さ)を読めるようになりましょう!

今回は、音符の長さについて覚えていきたいと思います☺️
(休符は次回説明します。)

音符の種類と長さについて

①全音符

全音符

この白い丸を全音符といいます。
音の長さの基礎になる音符で、「4分音符4つ分の長さを持つ音」です。

音の長さの基礎になる音符ですから、この「全」音符を「1」と考えると次以降の音符の意味が分かりやすくなると思います。

②2分音符

2分音符

白い丸に棒が付きました。これを2分音符というのですが、「2」つに「分」けた「音符」です。

何を2つに分けたのでしょうか?
そう、全音符です。

2分音符を2つ並べると全音符と同じ拍数を使うという関係になります。
当然ですが、逆から見れば、2分音符は全音符の半分の長さということですね。

③4分音符

4分音符

2分音符の丸が黒く塗りつぶされました。4分音符といいます。
先ほどと同様に、全音符を「4」つに「分」けた「音符」です。

「あれ?3分音符はないの?」
ないんです。

全(1)、2、4…と、どんどん倍の数になっていきます。

4分音符を4つ並べると全音符と同じ拍数です。
4分音符2つで二分音符と同じ拍数ですね。

徐々に説明がこんがらかってきました。後で、まとめて図にします。

④8分音符

8分音符

4分音符に旗が付きました。8分音符といいます。
もう、なんとなく分かりますね。全音符を「8」つに「分」けた「音符」です。

8分音符8つで全音符と同じ拍数になります。

⑤16分音符

16分音符

旗が1本増えました。16分音符です。
以降、旗が1本増えるたびに長さが半分になり、32分音符、64分音符となっていきます。

実際は、32分音符(旗3本)くらいまでしか見ないと思います。

音符の長さの覚え方

基本的に、書くのが面倒になればなるほど、音が短くなります😣

全音符を1として、音が半分、さらに半分と短くなっていきます。

音符の長さを線で表すと下のようになります。

下に行くにつれ、半分ずつの長さになっていきます

また、全音符の長さから、どのくらいの数の音符が入るかを考えることも出来ます。

例えば、全音符1つ分の長さに、2分音符は2つ入ります。

この、音符の関係性を覚えておくと、リズムも読みやすくなるので頑張りましょう!
(例えば、4分音符の長さには16分音符が4つ入るとか、そういうこともパッと出るようになるといいですね☺️)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?