見出し画像

大人からはじめるスケート②:スケートリンクに行って滑ってみよう!(神戸流)

( ゚д゚)どう?スケートリンクの情報みたら、行きたくなってきたかな??
・・・という方のために、リンクに行くときの服装とか持ち物とか前滑りのやり方をちょっとメモしておくので、よければ参考にしてください。
うまく行ったよ!楽しかったよ!などの感想をコメントでいただけると(*´Д`)パッションします。うまくいかねぇ・・って人は・・( ゚д゚)それ、自己流してない?

なんか他の地域(関東とか)行ったら「きみら、神戸のやつらやな?」って言われるらしいので、神戸流です。よろしく!

坂本花織ちゃんとか三原舞依ちゃんとかと同じ流派だよ!

【前置き】ぐだぐだ考えないでしてみればいいのよ・・・(読まんでもいい)


あんまり考えないと思うけど、どのパターンで楽しみたいかでスケートは変わってくるかなぁと思う。
ただ、続けてやってみて思うことは、【基礎をおろそかにしてはいけない。】ということ。遊びだからいっかーとかそういう問題じゃなくて、未来の自分がまたやったときに、基礎ちゃんとしてたから上手にできるな!ってのは自信にもなるし、応用で難しいことをするときに絶対に活きてくる

( ゚д゚)みんな違ってみんないい。技見せびらかす人みて、かっけぇ!スケートしたい!って思うしかもしれんし・・・目指すのがどれかによる。
ちなみに、【私】は基礎しっかりのガチ勢がいいなぁって思って自称:ガチ勢だと思う。
TVでスケート選手みて、あんな風にすごいエッジワークで滑れたらいいな!って思った人は、真剣に取り組む方をオススメしたい。

<教えてほしいけどうまくなるの?>
・なにか料理を作る時、レシピどおりに守れる?
ちゃんとレシピどおりに作れるよ!って人は、すぐに上手になりやすい。( ゚д゚)あ、ここで牛乳入れるって書いてあるけどねーわ、とりあえず豆乳あったからこれでいっとくか・・・。弱火5分って書いてあるけど、強火1分でも同じよね、みたいなことするのはやめておいた方がいい。特に最初は。
・ちょっと大胆にやる時はやれるか。めちゃ慎重派なのか。
滑るの怖い・・怖いのはわかるけど、自転車で考えてみてほしい。めっちゃ低速で走るとぐらぐらするだろう?でもスピードを少し上げると安定する。スケートもそんな感じ。ちょっと大胆にいくと、あれ?怖くないかも?ってなる。時には大胆に挑戦してみてほしい。【私】はどちらかというと慎重派( ゚д゚)!
・上手い人がやってるのんマネしちゃおぉぉ!
ええぞ!そうや!上手い人のマネするのが一番上達する!
上手い人が【どういう状態】なのか見て分かってるじゃんしてるけど、なんでそれしないんじゃね?( ゚д゚)??
【足幅を狭くしたほうが良さそうだ】( ゚д゚)めっちゃあってる!じゃあなんでそれしないんじゃね??( ゚д゚)??
→いや、やり方わからんやん・・・の初心者のためにちゃんと歩き方の解説をするので下の方に飛んでね!!!
我らの独り言【理屈はわかったけど、できるとは限らねぇ・・・】

【行くときの服装・持ち物】これがあると便利

・スケートで履く用の靴下(クルーソックス・ハイソックス系)◎必須
めんどくさがって短い靴下で滑ってた子の感想をお伝えしておこう。
「貸靴と足が擦れてめっちゃ痛い!!!!!」
いいな?足が擦れて痛くなりたくなかったら、大人しく長めの靴下を履いておくのだ!!
スケート場での写真のほうがぽいかとおもって、ちょっと撮ってきたよ!参考にしてね。

このくらいの長さあると良いとおもう
靴履いてみるとこんな感じ

・靴下のかえ(下着替えたいときは下着も)
思ったよりも汗かくので、スケート終わったあととかには履き替えたいってなるかもしれん。コケて下着まで水没してる!ってなると着替えよう。
・ズボン・スカートの着替え
こけてべちょべちょになることがある。特に、リンクを製氷して水をまいてつるつるのときにコケてアーッ!!!!!!する人が多い。ちょっとコケる場合も、水濡れみたいになるので気になる人は着替えを持っておくと安心。

+追加で持っていくとしたら
<ガチ勢の私の持ち物>
・救急セット:消毒綿(パック)・絆創膏・湿布
→エッジで切った!謎の打ち身・・出血!?( ゚д゚)!!
※リンクでも怪我したら、応急処置はしてくれる。
・爪切り(なんとなく爪が割れてると気になる)
・プラスチックテープ・耐震パッド(2枚)※最近いらんけど初心者用
→貸靴でホックのところが肌に当たって痛いときとかにめっちゃ使える。あると安心。初心者の友達をリンクに勧誘したときに使うことが多い。
・靴紐締めるやつ(レースタイトナーといいます)◎必須

レースタイトナー

靴をめっちゃちゃんと締めたほうが滑りやすい。力が弱い人も安心!
レジャーの人はがんばって指で締めてたらどうにかなる。思ったよりキツく締める方がいい。

【リンクの使い方】なんか知らんけど暗黙の了解とかマナーがある

貸靴の人は、あんまり気にしないでもいい。
これだけ覚えとくとだいたい大丈夫。
左回り・3人以上(縦でも横でも)で手を繋がない・縦横無尽に追いかけっこをしない


<覚えとくと便利>初心者~
・真ん中の円
リンクのど真ん中に、だいたい円の模様があるとおもう。あれはアイスホッケーのコートなのだが、その円を使って練習することがある。
一定の時間使用したりする、誰か来たら交代するみたいな感じで使う。
同じ方向に回ったりするときは、一緒に回ったりもする。
真ん中の円のあたりは逆回り(右回り)しても怒られないので、右回りの練習をしたりもする。
・ホッケーのコートの8つの点の内側で練習をする(立ち止まりたい時)
リンクをよく見てみると、ホッケーのコートの模様があるのだが、8つの点がある。それの内側が基本的には練習とか立ち止まってたりしていいゾーンになっている。一番外側の点の内側らへんはスピードスケートのコースの流れなので、ちょっと内側に入っておくと安心。
・リンクの角(立ち止まりたい時)
邪魔になりにくいのでリンクの4つの角では立ち止まったり、ちょっと練習してたりしてもよい。
・一般周回
ホッケーのコートの8つの点の外側がだいたい一般の周回のコースになる。
一番外側の点の内側らへんはスピードスケートのコースの流れなので、そのへんまでで滑っていると怖くない。
・手すりの周回のところ
一般初心者が手すりを持って歩きたいのであけておいてあげる。

【スケートはじめて!】誰でもできるって本当?どこまでできる?

Q:運動神経ないんやけど、スケートできるん?
A:地上で立って歩けたらできます。

( ゚д゚)そーなんですよぉぉ!立って歩けたらできる!
ちょっとだけコツはあるので、またぼちぼちお伝えしていきます。
Q:みんなめちゃスイスイ滑ってるけど何回目くらいなん!?
A:感覚が良い人は、足をかけるクロスまで初日でできることがあります。
ちょっと苦手かなぁって人は、前すべりできた!くらいな感じ。

あと、なんか怖がりだったり、大胆にいけるかでもちょっと違うかも?
Q:なんでそんなに上手にできるの!
A:( ゚д゚)それは、おまっ・・回数(ry

だいたい週2回行ってるので、それを何年しとるねんな・・って思っていただければ。
我らの沼のメンバーは3ヶ月(週1)くらいしたら、クロスも上手だな!レベルになってます。おいでよスケート沼へ。
Q:どんくらい通えばうまくなる?
A:最初に感覚を覚えてしまうまでは、できるだけ毎週、週1で行くようにしていました。
氷の上に立つって特殊なので。慣れて感覚を覚えてしまえば、自転車乗る時や水泳みたいに、間があいても大丈夫になります。

【靴をはくまえに】準備体操した?( ゚д゚)?

みんな急に靴はいてるけど、簡単でもいいので体操をしておくことをオススメする。靴はいてからでもいいけどスケート靴だとやりにくい。
屈伸とか筋のばしとかちょっとしておくと安心。わからんかったらラジオ体操のやつしといたら大丈夫。
特に日頃運動してないよって人はしておこう。
帰るも前も、滑っててもいいけどクールダウンでゆっくり慣らしてから帰るほうがよいかなぁ。軽く屈伸しとくと◎
( ゚д゚)まぁ・・私は帰りはリンクでクールダウンしかしないけど・・。

【貸靴を履きたい】リンクにだいたい書いてあるけどよーわからんよな。

( ゚д゚)ノ知ってた?リンクでまっすぐ立てない時はだいたい靴がゆるいのだよ。

>>足がよくわからんけど折れ曲がるみたいな感じで立つ
>>内股になってしまう!足が広がる!

→紐をキツく結び直してから、挑戦だ!
>>キツく結び直したけど足が広がる!
→( ゚д゚)太もも締めて立ってな!内ももの筋肉弱いんかも?
→慣れてる人が結びなおすと、それでもゆるいんちゃうん!ってなるので締め付けがたりてないかも。

・紐のゆるめ方:( ゚д゚)ノりんくでとってきたよ!
上の方(足首のへん)から順番に先の方までゆるめていく。

・紐の結び方:( ゚д゚)ノりんくでとってきたよ!

紐結び画像メインにしてますが、靴を履くときはズボンの裾は靴の中には入れずに、めくってからしてね!!絶対に紐をゆるませないぜ!という履き方です。とりわけ、貸靴の人はきっちり紐を締めるようにしてくださいね!靴をはいたあとにゴム床に立って両足でその場でジャンプして、足首がぐらつかなければ完成です。
紐が長すぎてあまったときは、何回かホックにかけるようにして調整してください。それかもう一度ちょうちょ結びをするなどして氷につかないようにしてくださいね。 革靴自体は、1時間ほど履いたら柔らかくなるので、製氷入ったりとか休憩したときに紐の結び直しはしてね!

<手順整理>

  1.  ひもをゆるめて靴の中に足をつっこみ、ズボンのすそを上げる。

  2.  かかとをトントンとして合わせる。

  3. ひもをかるくしめる

  4. つま先側から順に紐の流れに沿って締め上げる(きつめに引っ張る)

  5.  足首でぎゅっと強く引っ張って足が動かないようにする

  6. ホックの部分に、上から下に回してかけていく

  7. (ひもがあまっている場合)別のホックにひっかける

  8. ちょうちょむすびをする

  9. ちょうちょむすびのわっかを一番上のホックにひっかけてから、下の部分を引っ張って締める

  10. ちょうちょむすびをする

【初心者】( ゚д゚)絶対に!ヘルメット・肘当て・膝当てをしよう

氷の上で転ぶ。だいたい転ぶ。95%くらい転ぶ。
リンクで無料貸し出しがあるので、恥ずかしがらずに使用することをおすすめする。
ヘルメットが嫌だ!って人は、冬用の毛糸とかの帽子でもいい。
※目が隠れるようになるのは、さけてね!!!!!前が見えないのはめちゃくちゃ危ないので。

【リンクに乗る前に】ゴム床で歩く練習

初めてのリンク・・・氷の上に乗る前に、ゴム床で歩こう。
ゴム床でぐらついたりしたら、氷の上ではこけてるぞ!!
足運びの参考動画を用意したので参考にしてほしい。

( ゚д゚)ノ軽く膝を曲げて~とかいうけど、普通にまっすぐ起立でいい。
それから、太ももをぴったりつけた状態で足を90度程度に開こう。
進む時は、土踏まずのあたりに一歩一歩足を置くという感じだ。
イメージは、ファッションモデルがまっすぐに歩く感じである。
ゴム床の境目とかで、直線のラインを見つけたらそれを目印にして歩いてみよう。
視線は、まっすぐ前!下を見ないでやるのがポイント。
慣れないとすぐ足元見てしまうので、( ゚д゚)ハッ!と気がついたら遠くの方を見るようにしてほしい。(重心がトゥの方や、前のめりになり気味になる)
ゴム床でぐらつかなくなるまで練習したら(慣れてない時は5分くらいはゴム床で歩く練習をすると良い)、氷の上へ行こう!

【リンクに出たら】氷の上を歩く練習をしよう

まずは氷の上でまっすぐ立って、ゴム床で練習したことをやってみよう。
氷の上で最初滑ってたやつ馬鹿なの?とか思うけど、最初は立つだけでもやべぇって思う。誰だよ最初滑ったやつ・・・

手すりを持って、リンクに出て立つことができたら・・・

壁・手すりからは早急に卒業してください。
( ゚д゚)鬼!悪魔!!!!!って思うけど、壁によりかかるような癖がついてしまうので、氷の上でまっすぐ立てるようにさっさと離れようぞ!
あと、手すり際は氷がちょっとザリザリだったりリンクが斜めになっていたりします。ちょっと離れている方が、氷が平坦で比較的きれいなのでさっさと離れような!
壁|д゚)ノ<俺の包容力の高さにみんなひれふすがいい!)

戻ります。
氷の上に立てて、壁から離れる(1M程度)ことができたら、ゴム床で歩いていた動きをします。
ペンギン歩きです。
まずは滑らないで、一歩一歩、歩く感じで進みましょう。
その時の感覚は、【その場であしぶみをする】です。前に進もうとしてはいけません。
あしぶみをしていたら、なんか滑ってき、た・・・?ってなります。
その感覚でいきましょう。
<乗り位置・重心>
慣れているひとは、だいたい【かかと】のへんに乗っています。
最初から【かかと】は怖いので【土踏まず(足のアーチになっているところ)】や、【ズボンの横の縫い合わせのラインの真下】あたりで立つといい感じです。
<理論>
あしぶみをすることで、左右の足に体重移動を行います。左右交互の足の真上に乗り換える、という感じです。
つま先で蹴っているトゥ蹴り(先のギザギザのところで蹴る)をしてしまっている場合は、しつこくあしぶみから滑る感覚がわかるまでやりましょう。
この【あしぶみ】がすべての基本です。これが上手にできているかいないかで、今後オワタ( ´ー`)フゥー...するので、トゥで蹴らないように癖付けしましょう。

あしぶみから、滑ってきたー!!ってなると、2歩歩いて両足をそろえてまっすぐ滑る動きをして、滑る感覚に慣れていきましょう。
とん・とん・すー・・・とん・とん・すー・・・って言いながらやると良いですよ。
慣れてきたら、とん・とん の数を増やして行きましょう。
( ゚д゚)ちなみに、怖いからってテンポを速くしてしまうと、スピードがめちゃ速くなるので、歩く一歩を長く乗るようにしていって、とーん・とーん・すーぅぅぅ・・・・・な感じにしていくと良いですよ。
片足に長く乗れるようになっていくことが重要です。一歩を短く何回もではなく、一歩を長くしていく感じでやってみてください。

【スケート習いたい!】教室とコーチ?

リンクによって、スケート教室や当日にコーチをやとってワンポイントアドバイスをしてくれるところがあります。
ぼちぼち利用していこう。
<スケート教室>:グループレッスン
メリット:
・同じレベルくらいのグループで分けてくれてる
※グループわけ細かくないとこは地獄な気分になる・・(でめりっと)
・次に何するかとか知らなくても、次はだいたいこれかーみたいなのをやってくれる
・教室の前後に無料滑走時間があったりすることがある
※ないところもある
デメリット:
・人数が多いので、ほんのりできたら見てくれない場合が多い。コーチがめちゃできない子のかかりきりになってることが多い。
・リンク区切ってるけど、人数多いとやる場所がせまいと感じることも
・長く教室いるひとの派閥があることがある。
・一般時間前とかで早朝のことが多いのでねむい。( ゚д゚)主に私見!
<コーチでわんぽいんと>:ソロ・少人数
メリット:
・個人の進度に合わせて教えてもらえたり、しっかり1対1で教えてもらえる!
・技やりたいのあったら、それ教えてもらえたりする!
デメリット:
・( ゚д゚)金額が・・ソロで習うとわりと高く感じる?
グループで雇うって使い方してる人もいたから3~5人とかで30分とかして割り勘するとかはありかもしれんとは思う。
・当日雇えるか・・とか、コーチと相性があわない!とかはあるかも。

【貸靴の卒業】マイシューズのすすめ

断言しよう・・・続ける気があるなら、断然マイシューズ!!!!!
足元がぐらついて仕方ねぇ!ほな、マイシューズやな!!!
マイシューズはよいぞぉぉぉ。
教室習う時も、マイシューズでやってたほうが上達が早いと思います!
マイシューズは良いぞぉぉぉ!(大事なことなので2回目)
Q:めちゃ高い靴かわないとだめ?
A:個人的に3万くらいのやつ・・がいいと思います。
靴部分がやわらかすぎると足首の固定ができずに滑りにくいです。貸靴よりはいっか・・くらいになってしまいますが・・・。
あと、めちゃ高い靴は、ジャンプとか飛べる用になるんですが、めちゃかたいことと、上手い人用にブレードの乗り位置(滑るスポット)がちょっと狭めになっていると思います。
Q:靴+ブレード一体と靴とブレード別れてるのどっちがええん?
A:( ゚д゚)最初は、イン・アウトの違いが分からないので、別れてる方じゃなくていいと思います。
別れてる方は、滑ってみて乗り位置の調整をしに行ったりするんで、ちょっともったいないかなぁ?でもちょっといい靴(5万~)ではありだけど、初心者の気分じゃ手が出しにくいかなぁと思うので、好みによります。
Q:中古はどうなん?
A:足のサイズが変わりまくる子どもは、仲間内でゆずりあったりとかしてるみたい。めっちゃ続けるかわからんけど、ためしに履いてみたい・・・とかだと中古でもよいかもしれん。

注意:前のひとの踏み癖がついてますので、前の人がめっちゃインに倒して滑ってたとかだとその形とか癖が靴についていることがあります。
<参考>
だいたい小杉スケートで最初の靴買う人が多いのではないかと思う。
最初の靴は、ブレードと靴一体型で3万円(海外製)くらいのと5万円くらい(日本製)とかある。
もうちょっといい靴の初心者用だと6万円~くらい。(靴とブレード分離型)
<販売店>
小杉スケート
マリーナアイス

初期セットだとこんな感じ

それでは、良いスケートライフを!!!!(*´Д`)ノ

ご支援は、スケートの研究・スケート関連でちょっと作成したいやつの試作と、PC/周辺機器・ソフトなどに使用、またまとめた本を紙媒体で制作するために使用させていただきます。 還元としましては、引き続き情報を継続的に発信していくつもりです。 いつもご覧いただきありがとうございます。