見出し画像

「ライドシェア」日本でも導入?

「ライドシェア」とは?
一般人が自家用車を使って有料で人を運ぶサービスのこと。「相乗り」とも呼ばれる。海外では導入が進められており、中国では1日約2600万人が利用している。

「ライドシェア」のメリット・デメリット 

メリット         
・費用を分担することでタクシーよりも安い料金で移動できる。
・公共交通機関が利用できない場所や時間でも移動ができる。

デメリット
・運転者が一般人であるため運転技術が保証されていない。
・運転者と利用者はお互いに個人情報を開示する必要があるため、個人情報     の漏洩や悪用などのリスクがある。
・利用者同士のトラブルや事故。
・犯罪防止体制や事故時の所在の在り方。


日本ではなぜ導入されていないのか?
道路運送法78条で原則として自家自動車を「有償で運送の用に供してはならない」と定められている。ライドシェアを行うには、旅客自動車運送事業の許可が必要になり、タクシーと同じような厳しい基準を満たさなければならない。


タクシー業界は反発
タクシー業界は、安全確保を理由に導入を反対している。

現在の日本は、インバウンドが急回復し外国人観光客が増え続けているなか、観光地などでタクシー不足が深刻化しており、全国のタクシー運転手はコロナ禍前に比べ約20%減少している。


タクシーの運転手は、第二種運転免許を取得が必要であり、加えて研修期間を設けているタクシー会社も多い。さらに、安全確保のため出発前にはアルコールの呼気チェックや車両の点検を入念に行われている。

このような安全性の違いが大きく、ライドシェアには難しい点が多く挙げられている。

現在、国会では議論がされており今後ライドシェア制度が実現化されるかどうか注目される。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?