見出し画像

アトラエのビジョン実現に向けて、保守・運用に責任を持つ2年目エンジニアが考えていること

どうも、世界中のヒトや組織の可能性を拡げたい、家令啓太(かれいけいた)です。

ピチピチの22年卒として昨年の4月にアトラエに新卒入社しましたが、内定者インターン期間も含めると早2年半が経過し、社内のアトラエ歴では割と中堅の部類に入っていることに、時の流れの速さを感じています。

本noteでは、組織力向上プラットフォームWevoxのエンジニアとして、最近では「保守・運用」の領域に責任を持つようになった自分が、「世界中の人々を魅了する会社を創る」というアトラエのビジョン実現に向けて、日々何を考え行動しているのかについて、つらつらと書いていこうと思います。


まず、なぜ自分が「保守・運用」に責任を持つことになったのかについて順を追って書いていこうと思います。

自身の所属チームのミッション

Wevoxでは「Area」と呼ばれるミッションごとに区分けされたチーム単位で活動しています

現在自分が所属しているUsability Areaでは、Wevoxのユーザビリティ向上に向けて「マニュアルいらずのWevoxへの進化」をミッションとして掲げ、Wevoxを通じて日々組織の課題に向き合っているお客様がWevoxをスムーズにご活用いただけるよう、機能や導線のブラッシュアップを進めています。

チーム構成としては、エンジニア6名、デザイナー4名、クライアントサポート6名とWevox内では比較的大所帯のチームで、上記の目標達成に向けて一枚岩となって取り組んでいます。

そんな中で避けては通れないのが、「保守・運用」の領域です。

皆さんは、「保守・運用」と聞くとどのようなイメージを持つでしょうか?

エンジニアの人だと割とすぐイメージできるかと思いますが、ざっくり言うと、システムを安定稼働させるために必要なことを幅広く行う何でも屋みたいな感じです。
 
具体的には、お客様からの問い合わせで見つかった不具合の対応や、機能のブラッシュアップ、また、CS・クライアントサポートと密に連携を取り、お客様からの依頼やお困りごとをエンジニアサイドからのアプローチで問題解決を行なったりと、SaaSプロダクトとして価値提供を行う上で必要なことを行う、いわば「守り」がメインの領域になります。

アトラエ内では「守り」と聞くとこの方がイメージされることが多いです

これまでも別の開発と並行しながら、突発的な不具合や問い合わせがあった時は対応をしてはいたのですが、自分の中ではサブミッション的に捉えており、メインミッションとしては持っていませんでした。しかし、今期からは、全社的な方針として

  • 各チームがミッション遂行に責任を持つこと

  • N1の顧客の期待を超えることにコミットすること

が打ち出され、Wevoxの事業の方針としても、「スケールしないことをしよう」を合言葉に、「目の前のお客様の理解を深め、魅了することにとにかく拘ること」が全員の共通認識となりました。

そこからブレイクダウンされたWevox内の各チームの中でも、利用社数の拡大を見据えて、機能の使いやすさを追求する私たちのチームでは、問い合わせ数の削減をKRとして置くなど、「保守・運用」における課題に対する意欲が一段と高まりました。

こうした課題意識のもと、今期は「保守・運用」の領域において、特に不具合の問い合わせがあった時の根本対応に最も責任を持ち、Wevoxの可用性向上を個人のミッションとして位置付け、同時にチームが掲げるミッションの実現に向けて日々奮闘しています。

「保守・運用」の領域に責任を持とうと決めた理由

そもそもなぜ、自分が「保守・運用」の領域に責任を持とうと決めたかというと、3つ理由があります

①自分の特性とマッチしているから

個人の特性と得意としていることを考えた時に、「保守・運用」は性に合っているなと感じています。

突然の自己開示をすると、ストレングスファインダーの上位5つの結果では、「適応性」「ポジティブ」「責任感」「社交性」「調和性」が入っており、日々の業務で活かせているなと感じています。

例えば、「適応性」と「ポジティブ」の資質については、突発的に起こる不具合にもあまりストレスなく向き合うことができ、対応中も「この不具合直したらまた一つWevoxが良いサービスに進化するな」「また一つWevoxについて詳しくなれる機会ができたな」と無意識ににマインドチェンジしています。

②N1の顧客を魅了する上で、負の状態にフラストレーションを感じているから

問い合わせが寄せられるということは、プロダクトの使いづらさに引っ張られて、組織の「自走」を促すための本質的な活動に時間を投下できていないことを意味していると思っています。

私たちがWevoxを通して実現したい社会は、「エンゲージメントの高い組織を増やして、日本社会を明るくする」ことです。

その手前の部分でつまづいてしまわないよう、プロダクト開発に携わる当事者として、UI/UXの向上を行うことでこの課題をなんとかしたいと強く思っています。

③具体度の高いイシューを解決できないと、より抽象度の高いイシューを解決できるわけがないと思っているから

日々の保守・運用を行う上で、不具合の改修や問い合わせの対応は、具体度の高いイシューに分類できます。

エンジニアとしての問題解決力を上げていく上で、一問一答のように答えのある問いに向き合い続けることは、一見、抽象度の高いイシューへの対応力が養われないと思われがちですが、個人的には、一問一答に答えられない人が文章問題に答えられるとは考えていません。

答えのない問いに向き合っていく中で、こうした答えのあるシンプルな問題を解決し続けることで、横断的なWevoxのシステムに対する理解を深めることに繋がり、抽象度の高いイシューに挑戦する上での土台になると思っています

おわりに

このような背景で「保守・運用」に責任を持ち、日々の開発に取り組んでいるわけですが、「スケールしないことをしよう」という言葉からも分かるように、一足飛びに世界中の人々を魅了することは不可能です。

愚直に小さな積み重ねをしていき、関わる人たちを少しでも魅了していくしかないと思っています。

まだまだ伸びしろしかないプロダクトと組織の成長に寄与できる過程を楽しみながら、ビジョン実現に向けて邁進していきます!

アトラエメンバーによる #アドカレ2023_アトラエは以下よりご覧いただけます。

絶賛採用強化中ですので、少しでも興味を持ってくださった方は、アトラエバーでお待ちしております!お気軽にご連絡ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?