前々回の続き。


ウチには指導員がいないとか何とかの何やかんやの続きです。


師匠の道場に及ばない部分はとにかくメチャクチャあるわけです。


それは羅列して現実を直視したら、ちょっとヤル気が失せちゃうような感じです。


…なんだけど。


自分はそこら辺が妙にポジティブで。


まずは1番目に留まる問題点からクリアしていくかと。


とりあえず指導員と呼べるような人は育てていない。

これはじゃあ一先ず置いておいて。

以前から思っていた、自分が号令してアドバイスしてって無理あるなと。


号令を誰かやってもらえば良いのだけど、もうそれは音を鳴らしちゃえば良いんじゃない?と思って。


とりあえずその時思ったのは、メトロノームを鳴らそうと。

そうしたら、それに合わせて皆んなに動いてもらえばいいじゃんって。


まずは現場で鳴らしてみて。


音が小さいからスピーカーいるねってなって。


丁度いいテンポをいくつか紙に書いておいて、その場で手動で動かして、この練習はコレで、こっちはコレでとかやってました。


そのうちに、コレって録音しておけば良いんじゃんと思って。

じゃあ録音するならボイスレコーダーだ!って安直に思ったらすぐに買いに行って。


昼間誰もいない時になるべく外の音の聞こえない静かな部屋で戸を閉め切って録音しました。


そして今度はそのボイスレコーダーに接続できるスピーカー買ってきて鳴らしてみる。


道場も早目に行って音量とかを確認。


なんか物足りないから、あっ!そうだ!と思って中古のギターアンプを買ってきて繋いだら中々の爆音。


これは良いぞと。


そうこうしているうちに、今度は声も入れてみたら良いよねと思って、また自宅で自分の声で指示を録音。


丁度その頃に自宅周辺は区画整理の工事の真っ最中で。


工事の音が入っちゃうのが悩みのタネでした。


夏は戸を閉め切ると暑いけど、エアコンつけると今度はその音も入ってしまうので、その時期は汗だくで音源を作ってましたね。


で、丁度その頃に周りがボチボチとスマートフォンと言うものに手を出して。


そして何やらタブレットというものがあって、それがあればパソコンを持ち歩いているのと同じだとか何とかと。


何だそれは?


よくわからないけど、それがあれば道場練習はガラッと変わりそうだな…と。


自分はやりたいと思ったら止めれなくて。


思ったその日に奥さんに、どうやらスマートフォンってものが便利らしいよと。


なんならばタダで機種変更も出来て、やれアレがこーで、コレがあーで、みたいなことを一所懸命プレゼンしました。


最初は全然ノリ気じゃなかった奥さんも段々と術中にハマり始めた頃に。


どうやらiPadってやつも一緒に契約するとお得みたいだよと。


まあ、そこから何やかんやの勢いで説得して、2人でソフトバンクのショップに向かいました。


そしてよくわからないままに手に入れたiPhoneと iPadをその日からは、ずーっと触り続けて。


ホントにずーーっと。


なんか手応えを感じ始めたのが1ヶ月後ぐらいだったかな。


…と、この続きは、また今度。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?